△UQモバイルとワイモバイルを徹底比較!

スポンサーリンク
本ページ記載のサービス提供価格は特記がない限り消費税込みの価格です

auのサブブランドである「UQモバイル」とソフトバンクのサブブランドである「ワイモバイル」は格安スマホプランを代表する人気のプランです。

どちらも大手キャリア並みの通信品質とサービスで、もはやauやソフトバンクの小容量~中容量プランと言えます。

一見、全く同じに見えてしまう両プランですが、細かなサービスを比較していくと両者の違い・特徴が見えてきます。

この記事では、UQモバイル「くりこしプラン」とワイモバイル「シンプル」を徹底的に比較し、あなたにピッタリの格安スマホプランを提案していきます。

  1. UQモバイルとワイモバイルを比較
  2. 月額料金と割引サービスを比較
    1. 比較① 一人で使うならUQモバイルが安い
    2. 比較② 家族で使うなら2回線以上でワイモバイルが安くなる
    3. 比較③ 光回線とセットなら1回線からでワイモバイルが安くなる
    4. 比較④ でんきセットならUQモバイルが安い
    5. 【比較結果】割引の適用条件を整理しておこう
  3. 音声通話サービスを比較
    1. 比較① 充実のかけ放題オプション
    2. 比較② かけ放題はUQモバイルが少しおトク
    3. 比較③ ワイモバイルは留守番電話が無料
    4. 比較④ どちらも「60歳以上なら国内かけ放題が大幅割引」
    5. 【比較結果】留守番電話サービスの使い方がポイント?
  4. データ通信サービスを比較
    1. 比較① ギガを使い切っても「かなり使える低速通信」が使い放題
    2. 比較② UQモバイルは低速通信の使い勝手がよい
    3. 比較③ ワイモバイルなら「海外パケットし放題」が使える
    4. 比較③ 公衆Wi-Fiが無料で使える
    5. 比較④ ワイモバイルならキャリアメールが無料
    6. 【比較結果】「ひと手間かける」のが惜しくないなら断然UQモバイル
  5. 金融サービスを比較
    1. 比較① ワイモバイルなら「Yahoo!プレミアム」が無料
    2. 比較② ワイモバイルなら「PayPay」が貯まりやすい
    3. 【比較結果】「ヤフオク」出品者ならワイモバイル
  6. まとめ、UQモバイルとワイモバイルはどちらがおすすめ?
    1. UQモバイルがおすすめな人
    2. ワイモバイルがおすすめな人
    3. 割引の適用条件を確認しておこう

UQモバイルとワイモバイルを比較

UQモバイル
くりこしプラン
比較項目ワイモバイル
シンプル
(S)1,628円/月
(M)2,728円/月
(L)3,828円/月
月額料金(S)2,178円/月
(M)3,278円/月
(L)4,158円/月
音声通話サービス
22円/30秒標準通話料金22円/30秒
別途オプション無料通話別途オプション
10分かけ放題
・770円/月
完全かけ放題
・1,870円/月
通話パック
・550円/月
無料通話
オプション
10分かけ放題
・770円/月
完全かけ放題
・1,870円/月
データ通信サービス
4G/5G通信通信サービス4G/5G通信
(S)3GB/月
(M)15GB/月
(L)25GB/月
基本データ容量(S)3GB/月
(M)15GB/月
(L)25GB/月
(S)300Kbps
(M/L)1Mbps
超過時速度
(低速通信)
(S)300Kbps
(M/L)1Mbps
アプリで切替可高速・低速
速度切替
不可
余ったギガの
翌月繰越

※2021/8~
220円/月
「@uqmobile.jp」
キャリアメール無料
「@ymobile.jp」
なしカウントフリー
対象サービス
なし
追加チャージ
・550円/1GB
追加チャージ追加チャージ
・550円/1GB
au Wi-Fiアクセス
・無料
公衆Wi-FiソフトバンクWi-Fi
・無料
利用不可海外利用
「海外パケットし放題」
割引サービス
なし家族
割引
「家族割引」
1,188円/月割引
なし光回線
セット割引
「おうち割」
1,188円/月割引
UQでんきセット割
(S/M)638円/月
(L)858円/月
でんき
セット割引
なし
サポート・手続き
店舗・ネット・電話サポート体制店舗・ネット・電話
あり店舗サポートあり
あり
フリーダイアル
電話サポートあり
※ナビダイアル
契約
最低利用期間なし
解約違約金なし
契約期間最低利用期間なし
解約違約金なし
3,300円初期費用3,300円
ネット契約なら無料
なしMNP転出手数料なし

月額料金と割引サービスを比較

UQモバイル「くりこしプラン」とワイモバイル「シンプル」の基本料金を比べてみましょう。

料金を語るときにはずせない「割引サービス」も一緒に見ていきます。

UQモバイル
くりこしプラン
比較項目ワイモバイル
シンプル
(S)1,628円/月
(M)2,728円/月
(L)3,828円/月
月額料金(S)2,178円/月
(M)3,278円/月
(L)4,158円/月
割引サービス
なし家族
割引
「家族割引」
1,188円/月割引
なし光回線
セット割引
「おうち割」
1,188円/月割引
UQでんきセット割
(S/M)638円/月
(L)858円/月
でんき
セット割引
なし

比較① 一人で使うならUQモバイルが安い

まず、基本料金は同じプランサイズでもUQモバイル「くりこしプラン」ワイモバイル「シンプル」より月額550円も安く設定されています。

このカラクリはUQモバイルは新プラン「くりこしプラン」で家族割引「UQ家族割」が廃止された代わりに、すべてのプランに「UQ家族割」相当の550円を割引したからです。

つまり、「ひとりで使うなら(割引適用を考えないなら)UQモバイルが安い」ということがわかります。

UQモバイル
くりこしプラン
比較項目ワイモバイル
シンプル
(S)1,628円/月(3GB)
(M)2,728円/月(15GB)
(L)3,828円/月(25GB)
月額料金(S)2,178円/月(3GB)
(M)3,278円/月(15GB)
(L)4,158円/月(25GB)

比較② 家族で使うなら2回線以上でワイモバイルが安くなる

ひとりでまたは家族で複数回線契約するならワイモバイル「シンプル」には「家族割引」が適用されます。

「家族割引」は複数契約回線の2回線目以降に対して月額1,188円もの割引を適用してくれます。

その結果、ひとりでまたは家族で複数回線契約する場合の「プラン(S)3GB/月」の支払総額は以下のようになります。

複数回線契約の回線数が増えていくにつて、ワイモバイル「シンプル」はどんどん安くなっていくのがわかります。

UQモバイル
くりこしプラン(S)
比較項目ワイモバイル
シンプル(S)
1,628円/月1回線2,178円/月
3,256円/月2回線4,356円/月
3,168円/月
4,884円/月3回線6,534円/月
4,158円/月
6,480円/月4回線8,712円/月
5,148円/月

比較③ 光回線とセットなら1回線からでワイモバイルが安くなる

自宅の光回線とセットで使えばワイモバイルは「おうち割」が適用されます。

ワイモバイルと光回線「ソフトバンク光」「ソフトバンク・エアー」との同時利用により、1回線目から月額1,188円の割引が適用され以下のようになります。

光回線とセットならワイモバイルは1回線目からどんどん安くなっていくのがわかります。

UQモバイル
くりこしプラン(S)
比較項目ワイモバイル
シンプル(S)
1,628円/月1回線2,178円/月
990円/月
3,256円/月2回線4,356円/月
1,980円/月
4,884円/月3回線6,534円/月
2,970円/月
6,480円/月4回線8,712円/月
3,960円/月

比較④ でんきセットならUQモバイルが安い

一方で、UQモバイルの割引サービス「UQでんきセット割」はワイモバイル「おうち割」をターゲットとした割引サービスです。

UQモバイルで「UQでんきセット割」が適用された場合、ワイモバイル「おうち割」が適用された場合と同額になり、かなり安くなります。

「UQでんきセット割」が適用された場合のUQモバイルの利用料金は以下のようになります。

※ワイモバイル「シンプル」は「家族割引」適用料金で比較

UQモバイル
くりこしプラン(S)
比較項目ワイモバイル
シンプル(S)
1,628円/月
990円/月
1回線2,178円/月
3,256円/月
1,980円/月
2回線4,356円/月
⇒ 3,168円/月
4,884円/月
2,970円/月
3回線6,534円/月
⇒ 4,158円/月
6,480円/月
3,960円/月
4回線8,712円/月
⇒ 5,148円/月

【比較結果】割引の適用条件を整理しておこう

  • ひとりで使うか複数回線契約するか
  • 電気支払いを現在の業者から変更できるか、できないか?
  • スマホ代だけ考えるか?光回線とセットで考えるか?

まずは電気セット割!電気代の支払いを今の業者から変更できる?

電気代は必ず毎月発生します。

電力自由化でさまざまな事業者が電力提供していますが、現在の電力事業者から変更しますか(変更できますか)?

電力事業者を「UQでんき」に変更できるなら、すべての条件でUQモバイルが安くなります。

  • 「UQでんき」に変更できるならすべての条件で「UQモバイル」が安くなる

次に光回線セット割!自宅の光回線はどうする?

自宅で光回線使ってますか?どこの光回線を使ってますか?

もし自宅の光回線を「ソフトバンク光」または「ソフトバンク・エアー」にできるなら、すべての条件でワイモバイルが安くなります。

ただし、実際には「2回線目から安くなる」と考えておくべきです。

ソフトバンク光は1,000円高い、1,188円割引(1回線割引)でやっとチャラ

ソフトバンク光は最安のフレッツ光コラボと比較すると月額料金が1,000円ほど高くなります。

月額料金最安のフレッツ光コラボ「GMO光アクセス」やその他「最安級」のフレッツ光コラボと比較すると、以下のようになります。

光回線月額料金基本工事費契約形態
戸建て向け
集合住宅
戸建て向け
集合住宅
ソフトバンク光5,720円/月
4,400円/月
19,800円
16,500円
2年契約
自動更新あり
違約金10,450円
月額料金最安GMO光アクセス4,488円/月
3,498円/月
19,800円
16,500円
2年契約
自動更新あり
違約金11,000円
最安級
の光回線
@スマート光4,730円/月
3,630円/月
無料
無料
最低利用期間2年
自動更新なし
違約金22,000円
enひかり4,620円/月
3,520円/月
16,500円
16,500円
最低利用期間なし
違約金なし
おてがる光4,708円/月
3,602円/月
19,800円
16,500円
最低利用期間なし
違約金なし

ソフトバンク光は月額料金最安級のフレッツ光コラボより月額1,000円以上高く、「おうち割」の割引1,188円(1回線分に相当)でやっとチャラになります。

「おうち割」も実質「2回線目から安くなる」と考えよう

「おうち割」は1回線目から月額1,188円の割引があるため、仕組み上は「1回線目から安くなる」と言えます。

しかし、上記のように「ソフトバンク光は1,000円高い」ため実質的には「2回線目以上で安くなる」と考えるべきです。

  • 自宅の光回線が「ソフトバンク光」なら2回線以上の契約でワイモバイルが安くなる
  • ※自宅の光回線は月額料金最安の「GMO光アクセス」がおすすめ

最後に家族割引!一人で使う?家族で使う?

「電気の契約を変えられますか?」「自宅の光回線はどうしますか?」について説明しました。

そして、最後が「家族割引(複数回線割引)」です。

一人で使うなら(1回線契約なら)「UQモバイルが安くなる」です。

2回線以上を契約するなら「ワイモバイルが安くなる」です。

  • ひとり(1回線)で使うなら「UQモバイル」が安い
  • 2回線以上で使うなら「ワイモバイル」が安い

音声通話サービスを比較

UQモバイル「くりこしプラン」とワイモバイル「シンプル」の音声通話サービスを比べてみましょう。

UQモバイル
くりこしプラン
比較項目ワイモバイル
シンプル
(S)1,628円/月
(M)2,728円/月
(L)3,828円/月
月額料金(S)2,178円/月
(M)3,278円/月
(L)4,158円/月
音声通話サービス
22円/30秒標準通話料金22円/30秒
別途オプション無料通話別途オプション
10分かけ放題
・770円/月
完全かけ放題
・1,870円/月
通話パック
・550円/月
無料通話
オプション
10分かけ放題
・770円/月
完全かけ放題
・1,870円/月

比較① 充実のかけ放題オプション

UQモバイルもワイモバイルも「10分かけ放題(770円/月)」「完全かけ放題(1,870円/月)」をオプションとして提供しています。

10分かけ放題オプション(770円/月)

UQモバイルは「かけ放題(10分/回)」、ワイモバイルは「だれとでも定額」として10分かけ放題を提供しています。

どちらも月額770円のオプションです。

完全かけ放題(1,870円/月)

UQモバイルは「かけ放題(24時間いつでも)」、ワイモバイルは「スーパーだれとでも定額(S)」として完全かけ放題を提供しています。

どちらも月額1,870円のオプションです。

UQモバイルの「通話パック」何気にお勧め

UQモバイルには「通話パック」という無料通話オプションがあります。

月額550円のオプション料金を支払うことで、毎月の通話料機総額(22円/30秒の従量課金)から2,640円(60分相当)を割引してくれるサービスです。

毎月12.5分以上電話を掛ける人なら最大で2,090円もお得になる無料通話オプションです。

「電話はあまり使わないけど、月に数回長電話をする」という人にお勧めの無料通話オプションです。

UQモバイル
  • 通話パック(550円/月)
    ・月間の通話料金から2,640円(60分相当)を割引
  • かけ放題(10分/回)(770円/月)
    ・10分かけ放題
  • かけ放題(24時間いつでも)(1,870円/月)
    ・国内通話かけ放題(一部対象外あり)
ワイモバイル
  • だれとでも定額(770円/月)
    ・10分かけ放題
  • スーパーだれとでも定額(S)(1,870円/月)
    ・国内通話かけ放題(一部対象外あり)

比較② かけ放題はUQモバイルが少しおトク

UQモバイル・ワイモバイルどちらの完全かけ放題も「一部通話料無料の対象外あり」という注意書きがあり、当然ながらナビダイアルなどは無料通話の対象外です。

また、UQモバイルは「留守録再生」「着信転送」も無料通話の対象になる、と少しワイモバイルよりも無料通話対象が広くなっています。

UQモバイル留守番電話録音再生・着信転送も無料通話対象
ワイモバイル留守番電話録音再生・着信転送も無料通話対象外

比較③ ワイモバイルは留守番電話が無料

仕事などで音声通話を多く使う人には必須となる「留守番電話サービス」について、ワイモバイルなら無料で留守番電話サービスを利用することができます。

UQモバイルで留守番電話を利用する場合、「電話基本パック」という月額418円のセットオプションを契約する必要があります。

UQモバイル電話基本パック(418円/月)
・留守番電話
・三者通話
・迷惑電話撃退
ワイモバイル留守番電話(無料)

比較④ どちらも「60歳以上なら国内かけ放題が大幅割引」

UQモバイルもワイモバイルも月額1,870円で完全かけ放題オプションを提供しています。

そして、どちらも「60歳以上なら完全かけ放題オプションを1,100円割引」というサービスを提供しています。

60歳といえばまだまだ現役バリバリ、自営業の方にはお得なかけ放題割引サービスです。

UQモバイル60歳以上なら「国内かけ放題」割引
1,870円/月が770円/月で使える
ワイモバイル

【比較結果】留守番電話サービスの使い方がポイント?

音声通話サービスについてはUQモバイルもワイモバイルも充実サービスです。

どちらも甲乙つけがたいですが、ちょっと重箱の隅をつついてみると・・・

UQモバイル「通話パック」

UQモバイルにはワイモバイルにない「通話パック」という無料通話オプションがあります。

月額550円を支払うことで、毎月の通話料金総額(22円/30秒の従量課金)から2,640円(60分相当)を割引してくれる割引サービスです。

「電話はあまりかけないけど、月に数回の長電話」という方には、最大で月額2,090円もお得になる割引サービスで、通話料金節約の幅が広がります。

「留守番電話」使いますか?

仕事で「国内かけ放題」を利用したい、という方は、セットで「留守番電話も必要」という方が多いのではないでしょうか?

ワイモバイルは「留守番電話無料」というメリット、UQモバイルは「留守番電話も無料通話の対象」というメリットがあります。

この場合、どちらがお得になるのでしょうか?

ワイモバイルの場合は留守番電話サービス無料の代わりに留守番電話の再生に22円/30秒の通話料金がかかります(留守録再生は無料通話の対象外)。

UQモバイルの場合は留守録再生・着信転送も無料通話対象である代わりに、留守番電話のオプション料金が418円/月必要です。

月額418円の留守番電話サービスを22円/30秒の通話料金で割ると9.5分になります。

つまり、(重箱の隅ですが)「毎月9.5分以上は留守録再生するならUQモバイルが安くなる」「毎月9.5分も留守録再生しないならワイモバイルが安くなる」となります。

データ通信サービスを比較

UQモバイル「くりこしプラン」とワイモバイル「シンプル」のデータ通信サービスを比べてみましょう。

UQモバイル
くりこしプラン
比較項目ワイモバイル
シンプル
(S)1,628円/月
(M)2,728円/月
(L)3,828円/月
月額料金(S)2,178円/月
(M)3,278円/月
(L)4,158円/月
データ通信サービス
4G/5G通信通信サービス4G/5G通信
(S)3GB/月
(M)15GB/月
(L)25GB/月
基本データ容量(S)3GB/月
(M)15GB/月
(L)25GB/月
(S)300Kbps
(M/L)1Mbps
超過時速度
(低速通信)
(S)300Kbps
(M/L)1Mbps
アプリで切替可高速・低速
速度切替
不可
余ったギガの
翌月繰越

※2021/8~
220円/月
「@uqmobile.jp」
キャリアメール無料
「@ymobile.jp」
なしカウントフリー
対象サービス
なし
追加チャージ
・550円/1GB
追加チャージ追加チャージ
・550円/1GB
au Wi-Fiアクセス
・無料
公衆Wi-FiソフトバンクWi-Fi
・無料
利用不可海外利用
「海外パケットし放題」

比較① ギガを使い切っても「かなり使える低速通信」が使い放題

比較② UQモバイルは低速通信の使い勝手がよい

UQモバイルもワイモバイルも基本データ容量(ギガ)を使い切ったら低速通信に速度制限されますが、低速通信は使い放題です。

低速に速度制限されても「プラン(S)」では300KbpsとLINE待ち受けなどには十分、「プラン(M/L)」ならさらに高速な1Mbpsと標準画質動画の視聴も可能な通信速度になります。

ここまでは両者同じなのですが、UQモバイルの特徴として「高速通信・低速通信をいつでもアプリで切り替えられる」という特徴があります。

これによりUQモバイルでは、通常の待ち受けでは低速通信を使い、ちょっと重たいウェブサイトや動画視聴など速度が必要なときだけ高速通信に切り替える、という使い方ができます。

特に「プラン(M/L)」なら低速通信でも1Mbpsという速度が出るので、動画視聴以外はほとんど低速通信

UQモバイル低速通信使い放題
アプリで「高速・低速」切り替え可能
ワイモバイル低速通信使い放題
「高速・低速」切り替え不可

比較③ ワイモバイルなら「海外パケットし放題」が使える

UQモバイルは海外でのデータ通信ローミングサービスが利用できませんが、ワイモバイルは海外ローミングサービスが利用可能です。

そして、ワイモバイルはソフトバンクが提供する海外でのパケット使い放題サービス「海外パケットし放題」を利用することができます。

海外パケットし放題 | ソフトバンク

「海外パケットし放題」を利用すれば、海外でも最大2,980円/日でデータ通信使い放題になります。

UQモバイル海外ローミングサービスなし
ワイモバイル海外ローミングサービスあり
「海外パケットし放題」(~2,980円/日)

比較③ 公衆Wi-Fiが無料で使える

UQモバイル無料
au Wi-Fiアクセス
ワイモバイル無料
ソフトバンクWi-Fi

比較④ ワイモバイルならキャリアメールが無料

UQモバイル220円/月
@uqmobile.jp
ワイモバイル無料
@ymobile.jp

【比較結果】「ひと手間かける」のが惜しくないなら断然UQモバイル

金融サービスを比較

比較① ワイモバイルなら「Yahoo!プレミアム」が無料

比較② ワイモバイルなら「PayPay」が貯まりやすい

【比較結果】「ヤフオク」出品者ならワイモバイル

まとめ、UQモバイルとワイモバイルはどちらがおすすめ?

UQモバイルがおすすめな人

ひと手間かけてもギガ節約したい人

ひとりで使う人

使いやすい電話サポートが欲しい人

ワイモバイルがおすすめな人

家族みんなで使う人

光回線とセットで使う人

割引の適用条件を確認しておこう

ポイントは「家族」「光回線」「でんき」「ヤフオク」

91 スマホ代を安くする
スポンサーリンク
スマホ格安プランのランキング
一人で安い!UQモバイル
  • au品質の速度とサービス
  • ひとりでも安い(家族割引標準適用)
くりこしプラン
SML
1,628円/月2,728円/月3,828円/月
3GB/月15GB/月25GB/月
低速通信
300Kbps
使い放題
低速通信
1Mbps
使い放題
アプリで「高速・低速」切替自由自在
「でんきセット割」
638円/月(S/M)割引
858円/月(L)割引
光回線セット・家族利用で最安!ワイモバイル
  • ソフトバンク品質の速度とサービス
  • 家族みんなで2回線めから1,188円割引
  • 光回線セットで1回線めから1,188円割引
シンプル
SML
2,178円/月3,278円/月4,158円/月
3GB/月15GB/月25GB/月
低速通信
300Kbps
使い放題
低速通信
1Mbps
使い放題
「家族割引」
2回線目以降1,188円割引
「おうち割」
1回線目から1,188円割引
無制限でも上限3,278円!楽天モバイル
  • 1,078円/月~3,278円/月の3段階従量制プラン
  • 海外でも使える
  • 国内・海外で通話料無料(Rakuten Link)
UN-LIMIT Ⅶ
~3GB/月1,078円/月
~20GB/月2,178円/月
20GB/月~3,278円/月
Wi-Fiマニュアル
タイトルとURLをコピーしました