楽天ひかりクロスパス対応ルーターは?手持ちのルーターがそのまま使える(かも)

スポンサーリンク
楽天ひかり楽天ひかり
本ページ記載のサービス提供価格は特記がない限り消費税込みの価格です

楽天ひかりでは高速通信方式として「クロスパス」という通信方式を提供しています。

従来の「PPPoE接続」ではなく「クロスパス接続」により通信することで、夜間の通信量の多い時間帯でも快適にネット利用することができます。

そして「クロスパス接続」を行うためにはクロスパス対応ルーターが必要です。

クロスパスという通信方式は比較的新しく提供開始された通信方式なので、あまり対応ルーターが多くありません。

このため「楽天ひかりを利用するなら新しく対応ルーターを買わないといけない!」と考えてしまいます。

でもちょっと待ってください!

この記事では、クロスパス対応ルーターでなくてもクロスパス接続が利用できる条件を説明し、「お手持ちのルーターでもクロスパスが利用できるかもしれませんよ!」ということを説明していきます。

楽天モバイルとセットで1年間無料!
楽天ひかりだけでも月額1,800円~
使わなければ安くなる従量制プラン
Rakuten LINKで国内・海外無料通話

楽天ひかりの対応ルーター

楽天ひかりでは通信接続方式として「クロスパス通信方式」と「PPPoE通信方式」の2つが提供されています。

どちらを使って通信しても良いですが、一般的には「クロスパス通信方式」を使って接続することをおすすめします。

「クロスパス通信方式」でネット接続することで、フレッツ光回線の通信が混雑する夜間の時間帯でも快適に高速なネット利用ができるようになるからです。

そして、この「クロスパス通信方式」を利用するためには「クロスパス対応ルーター」が必要です。

楽天ひかりの公式サイトに動作確認済のクロスパス対応ルーターが多数紹介されています。

基本的にはこの中から選んで購入するとよいでしょう。

※楽天市場へのリンクが入っていますが・・・

楽天ひかり「クロスパス対応ルーター」

楽天ひかりの公式サイトでは「クロスパス対応ルーター」が非常にたくさん紹介されています。

これからクロスパス対応ルーターを購入する人はこの中から選ぶと良いでしょう。

また、お手持ちのルーターがクロスパスに対応しているかを確認しても良いでしょう。

楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター | 楽天ひかり

楽天ひかりが公式サイトで紹介しているクロスパス対応ルーターは以下の2つに分類されています。

楽天ひかり公式サイトで紹介されている「クロスパス対応ルーター」

  • 接続するだけで利用できるルーター
  • ご利用前に設定が必要なルーター

接続するだけで利用できるルーター

最初に「接続するだけで利用できるルーター」について説明します。

楽天ひかりクロスパス対応ルーター

「接続するだけで利用できるルーター」とは、楽天ひかりの開通後にONU(光配線終端装置)またはVDSLモデムにルーターを接続して10分程度放置しておくだけで、楽天ひかりへの接続情報の自動取得・設定が完了してしまう、というルーターです。

文字通り「買ってきて、つなぐだけで楽天ひかりが使える」というルーターです。

ご利用前に設定が必要なルーター

「ご利用前に設定が必要なルーター」とは、楽天ひかり開通後にルーターを接続する前にちょっとしたルーターの設定が必要、というルーターです。

楽天ひかりクロスパス対応ルーター

また、「ご利用前に設定」すべき内容や手順についても詳しく説明されています。

具体的には「クロスパスの接続先アドレス(AFTR)を手動で設定する」という内容です。

「ご利用前の設定」とは?接続するだけのルーターと何が違う?

クロスパス通信方式は「DS-Lite」という通信規格に基づいて開発されている通信サービス商品であり、同様に「DS-Lite通信規格」対応の通信サービスとして「Transix」や「v6コネクト」などがあります。

これらはすべて「DS-Lite通信規格」に基づいて開発・提供されているので、どの通信サービスを選んでも通信の仕組みは同じです。

違いは「サービス提供者(VNE)へ接続するための接続先アドレス(AFTR)」です。

サービス提供事業者(VNE)へのアドレスが自動設定・手動設定の違い

Transix/v6コネクト/クロスパスはどれも「DS-Lite通信方式」に基づいているため全く同じ通信の仕組みですが、違うのはサービス提供者(VNE)への接続アドレスだけです。

そして、クロスパスの提供者(ARTERIA Networks)へのサーバーアドレス(AFTR)が自動取得できるルーターは「接続するだけで利用できるルーター」となり、自動取得できないけど手動設定するルーターが「ご利用前に設定が必要なルーター」となります。

クロスパス対応ルーターの違い

  • 接続するだけで利用できるルーター
    ⇒ ARTERIAへの接続アドレス(AFTR)が自動取得・設定できるルーター
  • ご利用前に設定が必要なルーター
    ⇒ ARTERIAへの接続アドレス(AFTR)を手動で設定するルーター(自動取得ができない)

どうせ新規購入するのであれば、簡単につながる「接続するだけで利用できるルーター」の中から選んで購入すると良いでしょう。

一方、「ご利用前に設定が必要なルーター」は、すでにお手持ちのルーターが使えるかどうか、またはほしいルーターが使えるかどうかの確認で使うと良いでしょう。

「Rakuten Casa対応」ルーターって何?

楽天ひかりの「クロスパス対応ルーター」の紹介ページには「Rakuten Casa対応ルーター」という表記もあります。

「Rakuten Casa」とは楽天モバイルの小型LTE基地局(フェムトセル)であり、自宅の光回線に接続することで自宅内に楽天モバイル自社回線(Band3)のLTE電波を出力できるための小型基地局です。

「Rakuten Casa」はほぼ無料で利用できるので、もし自宅内で楽天モバイルの電波が弱い場合にはレンタル導入を検討しても良いでしょう。

「Rakuten Casa」を利用するにはさらに条件がある

「Rakuten Casa」はWi-Fiルーターの形をした小型基地局であり、上位ルーター(ここで言うクロスパス対応ルーター)に接続して使います。

そして、その上位回線(楽天ひかり回線)を利用して楽天モバイルの通信サーバーと通信するために、通信の暗号化などの仕組みを利用します。

この「楽天モバイル通信サーバーとの暗号化通信」を実現するためには、上位ルーター(クロスパス対応ルーター)に必要な条件があり、この条件に合致するルーターが「Rakuten Casa対応ルーター」ということになります。

Rakuten Casa対応ルーターについて

  • もし自宅内で楽天モバイルの電波が弱いならRakuten Casa導入を検討しよう
  • その場合には「Rakuten Casa対応ルーター」が必要です

具体的には「Rakuten Casa対応」の条件は?

Rakuten Casaを利用するならルーターは「クロスパス対応」かつ「Rakuten Casa対応」のルーターが必要となります。

具体的な「Rakuten Casa対応」のルーター側条件としては以下の2点になります。

「Rakuten Casa対応」の機能条件

  • IPSec/IKEパススルー対応のルーター
  • IPv6パススルー対応のルーター
「IPSec/IKEパススルー」とは?

Rakuten Casaは楽天モバイル通信サーバーと「IPSec/IKE」というVPNプロトコルにより通信を行います。

このため上位ルーター(クロスパス対応ルーター)は、この「IPSec/IKE」というプロトコル通信をそのまま通過させるという機能が必要になります。

この「IPSec/IKEプロトコルを通過させる」機能を「IPSec/IKEパススルー」機能と言います。

Rakuten Casaを利用する場合には上位ルーター(クロスパス対応ルーター)には「IPSec/IKEパススルー」機能が必要です。

「IPv6パススルー」とは?

また、この「IPSec/IKEプロトコル通信」はIPv6通信により行われます。

よって、上位ルーター(クロスパス対応ルーター)は「IPv6通信をそのまま通過させる」という機能が必要になります。

この「IPv6通信をそのまま通過させる」機能を「IPv6パススルー(IPv6ブリッジ)」機能と言います。

ちょっと待って!手持ちのルーターでも使える!(かも)

このように、楽天ひかりで使える「クロスパス対応ルーター」はこれから購入しようとする人は公式サイトで紹介されているものから選ぶと良いでしょう。

この場合、どうせ新しく購入するのであれば「接続するだけで利用できるルーター」から選ぶほうが安心ですね。

また、すでにお手持ちのルーターが「クロスパス対応ルーター」かどうかを確認するのも良いでしょう。

実は多くの市販ルーターで「クロスパス」が使える

実はクロスパスは楽天ひかり公式サイトで紹介されているもの以外でも、多くの場合にクロスパスで利用することができます。

「ご利用前に設定が必要なルーター」と同じで、接続設定を手動で行うことで、楽天ひかり公式サイトで紹介されているルーター以外でもクロスパス利用が可能になるものがあります。

ポイントは以下の2点です。

クロスパス対応ルーターのポイント

  • DS-Lite対応(またはTransix対応)ルーターである
  • DS-Lite(またはTransix)の接続先アドレス(AFTR)が手動で設定できる

上記の点について、ここから説明していきます。

新しくクロスパス対応ルーターを購入しなくても、今持っているルーターでそのままクロスパスが使えるかもしれません!

スマホとセットで1年無料!
Xpass(クロスパス)とPPPoEを併用できる

楽天ひかり「クロスパス」の実態

スマホの普及と動画配信サービスの普及により、インターネットの通信量が増大しています。

国内最大の利用者を持つフレッツ光では、この通信量増大によって通信が混雑する時間帯(夜間)になると動画もまともに見れないほど通信速度が遅くなります。

この現象を回避して通信混雑時間帯でも快適な通信速度を得られる仕組みが「IPv4 over IPv6」という通信方式(考え方)です。

フレッツ光回線を利用するなら、もはやこの「IPv4 over IPv6」は必須の通信方式となります。

クロスパスは「DS-Lite規格」

「IPv4 over IPv6」の考え方に基づく通信規格として「DS-Lite」と「MAP-e」という通信規格があります。

この通信規格に沿って通信事業者が開発・提供している通信サービスが「v6プラス」や「クロスパス」などです。

これら高速通信サービスは通信規格によって以下の2つのグループに分けることができます。

通信規格通信サービス(商品)サービス提供者(VNE)
MAP-ev6プラスJPNE
※日本ネットワークイネイブラー
IPv6オプションBIGLOBE
OCNバーチャルコネクトNTTコミュニケーションズ
DS-LiteTransixIMF
※インターネット・マルチフィード
クロスパスARTERIA Networks
v6コネクト朝日ネット

つまり、「Transx」「クロスパス」「v6コネクト」という通信サービスはどれも「DS-Lite通信規格」に沿って開発・提供されている通信サービスであり、その実態は全く同じものです。

Transixとクロスパス何が違う?←AFTRが違う

Transixもクロスパスもv6コネクトもみな同じ「DS-Lite通信規格」で同じもの、では何が違う?なぜ「クロスパス対応ルーター」が必要?という話しになってきます。

通信方式はどれも同じものですが、通信サービスを提供している通信事業者(VNE)が異なります。

そして、その通信サービスを利用するための接続先サーバーアドレスが違います。

DS-Lite通信規格による接続先サーバーアドレスは「AFTR」を表記され、DS-Lite規格の各通信サービスでは以下のようになっています。

通信サービス(商品)サービス提供者(VNE)AFTR FQDN(サーバーアドレス)
TransixIMFgw.transix.jp
クロスパスARTERIA Networksdgw.xpass.jp
v6コネクト朝日ネットdslite.v6connect.net

このように「Transix/クロスパス/v6コネクト」はどれも同じ通信方式ですが通信で接続するサーバーのアドレス(AFTR)が違う、という点に注意してください。

「クロスパス対応ルーター」の仕組み

「Transix対応ルーター」とはTransixを提供するIMF(インターネットマルチフィード社)のサーバーに接続するためのアドレス(AFTR)「gw.transix.jp」が自動取得・自動設定できるルーターを言います。

同様に「クロスパス対応ルーター」とはクロスパスを提供するARTERIA Networksのサーバーに接続するためのアドレス「dgw.xpass.jp」を自動取得・自動設定できるルーターを言います。

これが「対応ルーター」であり、楽天ひかりが公式サイトで紹介している「接続するだけで利用できるルーター」ということです。

つまり「AFTR」手動設定可能ならクロスパスが使える

楽天ひかり公式サイトでは「ご利用前に設定が必要なルーター」を分けて紹介しています。

この「ご利用前の設定」こそが「AFTRを手動で設定する」ということになります。

つまり、クロスパスのAFTRを自動取得・自動設定できないルーターでも、手動でAFTRを設定できればクロスパスが使える、ということです。

「DS-Lite対応」「Transix対応」ルーターならAFTR手動設定できる?

Transix/クロスパス/v6コネクトはすべて「DS-Lite通信規格」に沿った通信サービスなのですべて同じもの、同じルーターでつながるはずです。

違いは「AFTRが設定(自動・手動)できるかどうか」だけです。

楽天ひかり公式サイトでは一部の「AFTR手動設定できるルーター」を「ご利用前に設定が必要なルーター」として紹介していますが、実は紹介されているルーター以外でも「DS-Lite対応」または「Transix対応」であれば、多くのルーターで「AFTR手動設定」が可能です。

楽天ひかりが紹介している「クロスパス対応ルーター」を購入する前に、まずはお手持ちのルーターで「AFTR設定ができるか?」を確認してみるとよいでしょう。

スマホとセットで1年無料!
Xpass(クロスパス)とPPPoEを併用できる

手持ちのルーターで試してみる

Transix/クロスパス/v6コネクトはどれも「DS-Lite通信規格」に沿って開発されている通信サービス商品なのでどれも同じものです。

違いはサービス提供者(VNE)のサーバーアドレスが設定(または自動取得)できるかどうか、という違いだけになります。

よって「クロスパス対応」の表記がないルーターでも以下の条件を満たすルーターならクロスパスでも通信可能となるはずです。

手持ちのルーター(クロスパス非対応)の確認ポイント

  • 「DS-Lite方式(またはTransix方式)」が利用できること
  • DS-Lite(またはTransix)の「AFTR FQDNが手動設定」できること

NEC ATERM WG1900HP2

私が手持ちのルーターの中で「クロスパス対応」の表記がない「NEC Aterm WG1900HP2」で上記を確認してみます。

Aterm WG1900HP2 | Aterm Station

すでに10年ほど前に購入したルーターで当時は「v6プラス/Transix」が全盛であり、クロスパスはまだ提供開始されていなかったため、現在でもクロスパスには正式対応とは表記されていません。

IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト | Aterm Station(NECプラットフォームズ)

現在のNECの「IPv6動作確認リスト」ではこの「Aterm WG1900HP2」の対応状況は以下のように記載されています(クロスパス非対応)。

型番TransixOCN-VCv6プラスIPv6
オプション
クロスパスv6コネクト
WG1900HP2

では、このクロスパス非対応であるAterm WG1900HP2でクロスパス通信を試してみます。

「動作モード」を「Transix」とする

まず「動作モード」の設定を行います。

クロスパス接続設定

Aterm WG1900HP2は「Transix対応」なので、動作モードを「Transix」と設定します。

また、同時に「自動判定」をオフにしておきます。

オンの状態だとAFTRを自動判定する動作となりますが、クロスパスのFQDNを自動判定することはできないのでルーターがエラーを返すからです。

「AFTRのFQDN」を「dgw.xpass.jp」と手動設定する

そのうえで「AFTR FQDN」をクロスパスのアドレスである「dgw.xpass.jp」に手動設定します。

クロスパス接続設定

ここまでの設定完了でルーターを再起動します。

「クロスパス可変モード接続」で接続確認

ではクロスパスでの接続を確認します。

クロスパス接続確認

ARTERIA Networksではクロスパス接続判定のためのサイトを提供しています。

クロスパス接続確認サイト | ARTERIA

上記サイトで「クロスパス可変サービス利用中」と確認することで、無事クロスパスで接続していることを確認できます。

NECルーターをお持ちなら確認してください

上記の設定画面は「Aterm WG1900HP2」での画面になりますが、現在でもほぼすべてのNECルーターでは同じような画面です。

もしお手持ちのNEC製ルーターが「クロスパス対応でない」場合でも、上記のように「Transix設定(またはDS-Lite設定)が選べる」「AFTRが手動設定できる」かどうかを確認してみてください。

「AFTR手動設定」ができるNEC製ルーターなら「クロスパス対応」と表記されていないルーターでもこのようにクロスパス接続できるはずです。

バッファロールーターの確認方法

バッファロー製のルーターをお使いの方は多いと思います。

バッファローはv6プラスやTransixの初期から積極的に製品対応し、また新しい通信サービスがでてもファームウェアアップデートにより対応してきました。

このため、バッファロールーターではちょっと古いルーターでも「クロスパス対応」となっています。

また、バッファロー公式サイト上で「クロスパス対応」となっていなくても、手動でAFTR設定できるものが多いのも特徴です。

バッファローでは「楽天ひかりのIPv6サービスを利用する方法」としてFAQを公開しており、クロスパス対応でない場合における「AFTR手動設定」の方法を公開しています。

楽天ひかりのIPv6サービスを利用する方法 | バッファローFAQ

上記手順の「クロスパスを使用するがない場合」を参考に、管理画面を確認してみてください。

楽天ひかりクロスパス対応ルーター

「AFTR手動設定」が可能であれば、そのままお手持ちのバッファロー製ルーターでクロスパスを利用することができます。

I-O DATAルーターの確認方法

I-O DATAはTransixの初期からTransix対応ルーター(つまりDS-Lite対応ルーター)を販売しています。

そして、そのほとんどのルーターで「AFTR手動設定」が可能になっています。

楽天ひかり公式サイトの「クロスパス対応ルーター」として紹介されていなくても、そしてI-O DATA公式サイトで「クロスパス対応」となっていないルーターでも「AFTR手動設定」ができるルーターが多くあります。

また、I-O DATAではこの「AFTR手動設定の方法」をFAQとして公開しています。

クロスパス および 楽天ひかりが提供するIPv6「IPoE/IPv4 over IPv6(DS-Lite)方式」サービスを利用する場合の設定方法 | I-O DATA FAQ

楽天ひかりクロスパス対応ルーター

上記のFAQに従い、管理画面の確認と「AFTR手動設定」が可能であれば、そのまま楽天ひかりでクロスパス接続が可能となります。

TP-Linkルーターの確認方法

TP-Linkは海外製ですが積極的に日本国内の通信サービスにも対応を進めており、ご利用の方も多いでしょう。

TP-Linkでは以下のルーターが「DS-Lite通信規格」に対応しており、AFTRの手動設定も可能であることから楽天ひかりのクロスパスでも利用可能です。

また、TP-LinkではDS-Lite対応ルーターを対象として「楽天光回線への接続方法(クロスパス)」を情報公開しています。

楽天ひかり回線にTP-Linkルーターを接続するには | TP-Link

上記の手順により管理画面の確認およびAFTR主導設定により、TP-Linkでクロスパス通信が利用可能となります。

楽天ひかりクロスパス対応ルーター

TP-Linkルーターをお持ちの方は確認してみてください。

スマホとセットで1年無料!
Xpass(クロスパス)とPPPoEを併用できる

まとめ

楽天ひかりが提供する高速通信サービス「クロスパス」は比較的新しい通信サービスなので、古くから提供されている「v6プラス」「Transix」などと比べると対応ルーターが少ないです。

しかし、お手持ちのルーターが「DS-Lite対応」「Transix対応」であれば、メーカーが「クロスパス対応」としていなくてもAFTR手動設定することでクロスパス対応ルーターに変身します。

DS-Liteならみな同じルーター

「DS-Lite対応ルーター」「Transix対応ルーター」であれば多くの場合「クロスパス対応ルーター」として使用することができます。

通信方式がDS-Lite通信規格なのでみな同じ、違いはサービス提供事業者(VNE)の接続サーバーアドレス(AFTR)を「自動取得・設定」できるか「手動設定」か、という違いです。

この点において「AFTR手動設定可能」なルーターであれば、「クロスパス対応」と表記されていなくても、クロスパスでの利用が可能です。

※「AFTR手動設定できない」ルーターであれば、残念でした・・・

新規購入しなくてもお手持ちのルーターで使える

楽天ひかりを契約する場合にお手持ちのルーターが「DS-Lite対応」「Transix対応」であれば、わざわざクロスパス対応ルーターを購入する必要はありません。

お手持ちのルーターに手動で「AFTR手動設定」することで、楽天ひかりクロスパスを利用することができます。

安い中古品でも使える

また、新たにルーターを購入数る場合でもDS-Lite対応・Transix対応であれば多くの場合「AFTR手動設定」ができるので、安く中古品などを購入することができます。

クロスパスはv6プラスやTransixと比べると比較的新しいサービスであり、そのため「クロスパス対応」ルーターは比較的最近発売のルーターで高額となります。

しかし、古くからある「DS-Lite対応」「Transix対応」のルーターを安く購入し、楽天ひかりクロスパスで利用することもできます。

ポイントは「DS-Lite対応」「AFTR手動設定可能」

クロスパス対応ルーター選びのポイントは以下の2点です。

クロスパス対応ルーター選びのポイント

  • DS-Lite対応またはTransix対応ルーターであること
  • AFTR手動設定ができること
  • ※AFTR自動取得・自動設定ができればそれは立派なクロスパス対応ルーター

また、楽天ひかりの契約前にわからなくても、楽天ひかりは「IPv4/PPPoE接続」も利用可能です。

「クロスパスが使えるかどうか?」わからない、という場合には「IPv4/PPPoE接続」でも利用できるので、あわててクロスパス対応ルーターを購入する必要はありません。

実際に動作確認してみてから購入しても遅くありません。

スマホとセットで1年無料!
Xpass(クロスパス)とPPPoEを併用できる

楽天モバイルとセットで1年間無料!
楽天ひかりだけでも月額1,800円~
使わなければ安くなる従量制プラン
Rakuten LINKで国内・海外無料通話

タイトルとURLをコピーしました