楽天モバイル固定回線利用でおすすめのホームルーターとその理由

スポンサーリンク
04 楽天モバイル
本記事はPRによる消費税込みの価格表示です

楽天モバイルは月額3,278円で使い放題になります(自社回線の場合)。

この安さから安い固定回線を求める人達の間では、楽天モバイルを自宅固定回線として利用することが話題になっています。

楽天モバイルを自宅固定回線として利用するなら、本格的にホームルーターを使った運用がおすすめです。

そして楽天モバイル固定回線利用でもっともおすすめのルーターが「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」になります。

この記事では楽天モバイルを自宅固定回線として利用する方法と、ベストなホームルーターとその理由を詳しく説明していきます。

使わなければ安くなる従量制プラン
Rakuten Linkで国内・海外無料通話
縛りなしで月額3,267円
SIMのみ契約もできる

楽天モバイルの固定回線利用の方法

楽天モバイルの自社回線(バンド3)を確実につかめる環境であれば、月額3,278円で使い放題という使い方ができてしまいます。

スマホのUSBテザリングを使って固定回線利用

楽天モバイルを固定回線として使ってみよう、と思う場合の一番簡単な使い方は「スマホのUSBテザリングを利用する」です。

スマホのUSBテザリングを使って通信できるルーターは多くありませんが、実は非常に安くまた簡単にUSBテザリングが使えるルーターを作ることができます。

しかも、一般的には「不可能」と言われているiPhoneを使ったUSBテザリングも可能な方法です。

実質1,000円程度で作れるルーターなので、ぜひチャレンジしてみてください。

ホームルーターで固定回線利用

自宅でしっかりと楽天モバイル自社回線がつかめるということがわかったら、本格的な運用はホームルーターの利用をおすすめします。

安定した家庭用電源で動作するためスマホやモバイルルーターよりもしっかりと電波をつかんで「安定・高速」な通信を維持することが期待できます。

楽天モバイル固定回線利用の条件

楽天モバイルを固定回線として利用する場合に面倒なのが自宅のエリア情報です。

楽天モバイルは自社でエリア展開している自社回線エリアとKDDI(au)から電波を借りてエリア展開しているパートナー回線エリアがあります。

自社回線エリアの拡大は進んでおり、順次パートナー回線エリアは縮小されていきますが、多くのエリアが「自社回線とパートナー回線の混在エリア」とう点が面倒です。

自社回線(バンド3)での通信なら「月額3,278円で使い放題」となりますがパートナー回線(バンド18)での通信なら「高速通信は5GB/月まで」となります。

混在エリアで重要なのは「パートナー回線を排除して自社回線で通信する」機能となり、このため通信モードを「自社回線(バンド3)に固定する」という機能が重要になってきます。

なお、この問題は「多くのエリアで自社回線とパートナー回線が混在している」から問題なのであり、すでにパートナー回線が廃止されているエリアにおいては「自社回線通信のみ」となるので「バンド3固定」などの必要はありません。

楽天モバイルのエリアに関する問題点とパートナー回線エリアの状況は以下の記事を参考にしてみてください。

朗報!楽天モバイル「1日10GB超過で3Mbps」制限の撤廃!?

楽天モバイルUN-LIMITプランは「月額3,278円で使い放題(自社回線)」をウリにしていますが、その実は「1日で通信量が10GB超過すると通信速度3Mbps」「速度制限は午前0時から順次解除」という運用をおこなってきました。

実質的には「使い放題(速度制限なし)」ではない、ということですが、まぁ、速度制限されても3Mbpsくらいなら動画も問題なく見れるからいいかな?という感じでした。

2022年10月11日あたりから全国で順次、この「1日10GBで3Mbps」の速度制限が解除されています。

「12月のホームルーターサービス(Turbo5G)開始に向けた予兆か?」という声もありますが、実は総務省が実施している電気通信事業法に関わるパブリックコメントの影響による制限解除のようです。

「1日10GBで3Mbps」の速度制限が撤廃されたのであれば、Turbo5G発表を待つまでもなくもはや楽天モバイル「UN-LIMIT」はWiMAX/Softbank Airそしてhome5Gを超えるホームルーターサービスとして使えることになります(ただし自社回線エリア前提)。

楽天モバイル固定回線利用におすすめのホームルーター

楽天モバイルを固定回線利用する場合にもっともおすすめのホームルーターは「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」というルーターです。

これは本来WiMAX +5G専用のホームルーターなのですが「SIMフリールーターである」「楽天モバイル回線(周波数)に対応している」という点でもっともおすすめです。

どこで買える?どうやって買える?

Speed Wi-Fi HOME 5G L11はWiMAX +5G専用ルーターであるため、本来は「WiMAX +5Gの通信サービス契約と同時購入する」という仕組みです。

しかし、アマゾンやメルカリでは新品・中古品が安くで出品されています。

Speed Wi-Fi HOME 5G L11は本来の販売価格は21,000円程度なのですが、アマゾンではかなり安くで購入することができます。

メルカリなどでも購入可能

おすすめの購入方法は「メルカリで購入する」です。

個人間売買となり、また多くの場合は中古品となりますが、程度の良いほぼ新品のものが1万円程度で出品されています。

Speed Wi-Fi HOME 5G L11の出品を検索 | メルカリ

Speed Wi-Fi HOME 5G L11のおすすめの購入方法はメルカリで程度のよさそうなものを購入する、ということになります。

外出先でも自宅でも楽天モバイル一本化利用におすすめのルーター

楽天モバイルを自宅で固定回線として使いさらに外出先でも楽天モバイルを使うことで、「自宅でも外出先でも楽天モバイル」で通信費月額3,278円に節約できます。

「外出先でも自宅でも楽天モバイル」なら(SIMカード差し替えが必要な)ホームルーターよりもスマホのテザリングを活用できるルーターが便利です。

自宅に戻ったらお使いのスマホをUSBケーブルでルーターにつなげるだけで自宅ネットワークの出来上がり、という使い方です。

万能のUSBテザリングができるGL.iNetトラベルルーター

スマホをUSBテザリングやWi-Fiテザリングとして接続利用できる家庭用ルーターはASUSやTP-Linkなどがいくつかの製品を出していますが、いまひとつ安定した通信できません。

また、最大の問題点が「iPhoneのテザリングができない」という点です。

iPhoneはUSBケーブルで機器と接続した場合でもアップル独自の規格による通信を行うため、USBテザリングが利用できないのが一般的です。

唯一、市販のルーターでiPhoneとのUSBテザリングに対応しているルーターがGL.iNetルーターです。

GL.iNetルーターって何?

香港のネットワーク機器メーカー「GL.iNet」が製造・販売している一般家庭向けルーターです。

GL.iNet GL-AXT1800(Slate AX) WiFiルーターWiFi6 無線LAN VPN トラベル デュアルバンド 11 b/g/n/ac/ax 1201Mbps (5GHz) + 574Mbps (2.4GHz) OpenVPN&wiregurad対応 日本語設定画面
GL.iNet
【WiFi 6 ワイヤレスルーター】Slate AXは、デュアルバンド約1800 Mbps(2.4GHz 574Mbps、5GHz 1201 Mbps)のWi-Fi 6ネットワーク接続を強力に提供します。MU-MIMO、OFDMA、BSSカラーによりWi-Fiパフォーマンスを向上させ、最大120台のデバイスに同時接続することができます。

GL.iNetトラベルルーター「GL-AXT1800(Slate AX)」は手のひらサイズの小型ルーターながら据え置き型ルーター並みの高性能ルーターです。

さらに、「スマホとUSBケーブルでつなぐだけでUSBテザリングができる(もちろんiPhone対応)」「スマホのWi-Fi(SSID)に接続するだけでWi-Fiテザリングができる」と、スマホとの親和性が最も高いルーターです。

スマホを使って「外出先でも自宅でも楽天モバイル」ならGL.iNetルーターをおすすめします。

使わなければ安くなる従量制プラン
自宅固定回線でも最大3,278円/月

おすすめ①Speed Wi-Fi HOME 5G L11のオススメ理由

Speed Wi-Fi HOME 5G L11を楽天モバイルの固定回線として使う場合の設定は簡単です。

Speed Wi-Fi HOME 5G L11の管理画面から「楽天モバイルAPN登録 ⇒ 通信モード変更」を行うだけです。

理由① バンド3固定が簡単にできる

Speed Wi-Fi HOME 5G L11なら楽天モバイル自社回線(バンド3)の固定が簡単にできます。

また、いつでもパートナー回線利用ができるように戻すこともできます。

楽天モバイルAPN(接続先情報)の登録

Speed Wi-Fi HOME 5G L11の管理画面から楽天モバイルのAPN(アクセスポイント情報)を登録します。

楽天モバイル固定回線利用

上記のAPN新規設定画面から以下のAPN情報を登録します。

IPタイプ「IPv4 & IPv6」を選択
プロファイル名任意
※「rakutenbb」など
APN(接続先情報)rakuten.jp
認証方式「CHAP/PAP」選択
ユーザー名なし
※入力しない
パスワードなし
※入力しない

以上で楽天モバイルへ接続できるようになります。

通信モード変更(バンド3固定)

楽天モバイルへ接続できるようになったら次は通信モードの設定(バンド3固定)を行います。

楽天モバイル固定回線利用

上記の「通信モード」設定画面から「スタンダードモード」を設定します。

通信モード設定「スタンダードモード」を選択
プラスエリアモード制限「無効」を選択

以上で通信で使うバンドをバンド3固定(バンド18の排除)することができます。

理由② パートナー回線での通信にも簡単に戻せる

Speed Wi-Fi HOME 5G L11は本来はWiMAX +5G専用ルーターであり、WiMAX +5Gの通信モード「スタンダードモード」と「プラスエリアモード」の切り替えができます。

「スタンダードモード」と「プラスエリアモード」の通信の違いは通信で利用する周波数帯(バンド)が違う、という点です。

Speed Wi-Fi HOME 5G L11は通信モードにより以下の周波数帯(バンド)を使って通信します。

通信モード通信周波数帯
スタンダード
モード
5G通信n77
4G通信Band1
Band3
Band41
Band42
プラスエリア
モード
5G通信n77
4G通信Band1
Band3
Band18
Band41
Band42

スタンダードモードなら自社回線がフル活用

通信モード「スタンダードモード」はバンド18(パートナー回線)を利用しません。

このため、通信モード「スタンダードモード」を設定することで「楽天モバイル5Gが使える」「楽天モバイル自社回線に固定できる(パートナー回線を排除)」となります。

プラスエリアモードならパートナー回線も利用可能

一方で「プラスエリアモード」で通信する場合にはパートナー回線(バンド18)を利用することもできます。

「プラスエリアモード」なら「楽天モバイル5Gが使える」「楽天モバイル自社回線もパートナー回線も使える(自動切換え)」という通信が利用できます。

もし自宅の楽天モバイル自社回線が不安定な場合には「プラスエリアモード」に切り替えることでパートナー回線での通信もできます。

楽天モバイル固定回線利用

プラスエリアモードの設定切り替えは簡単で、上記の「通信モード」設定画面から「プラスエリアモード」を設定します。

通信モード設定「プラスエリアモード」を選択
プラスエリアモード制限「無効」を選択

以上で通信で使うバンドをバンド18(パートナー回線)とバンド3(自社回線)のどちらも使えるようにすることができます。

楽天モバイル「最強プラン」でパートナー回線でも使い放題

楽天モバイルは2023年6月よりプラン改定し「最強プラン」へプランを統一しました。

料金体系などは従来プラン「UN-LIMIT」と同じですが大きな違いが「パートナー回線(Band18)も使い放題」となったことです。

従来は「自社回線(Band3)は使い放題、だからBand3固定ルーターを使おう!」という流れでしたが、最強プランの登場によりパートナー回線(Band18)でも固定回線としての利用できる可能性がでてきました。

Speed Wi-Fi HOME 5G L11なら自社回線(Band3)でもパートナー回線(Band18)でも自宅の電波状況に応じてバンド固定ができます。

自宅の電波がまだパートナー回線の方もSpeed Wi-Fi HOME5G L11を使って「今はパートナー回線を利用(プラスエリアモード通信)」し、やがて自社回線(Band3)のエリアに入ったら「自社回線に切り替える(スタンダードモード)」という使い方ができます。

理由③ 楽天モバイル5Gも使える

Speed Wi-Fi HOME 5G L11はもともとKDDIが提供するWiMAX +5G専用ルーターです。

そしてKDDI(au)と楽天モバイルでは5G通信の周波数帯が同じで、「n77/3.8GHz」が共有しています。。

これによりSpeed Wi-Fi HOME 5G L11はKDDI(au)の5G通信以外にも楽天モバイルの5G通信を利用することができます。

楽天モバイルとKDDI(au)の5G周波数帯の重なり

楽天モバイルとKDDI(au)の5G通信周波数帯は以下のように割り当てられています。

楽天モバイルn773.8GHz/3.9GHz
KDDI(au)n77
n78
4.0/4.1GHz
3.7/3.8GHz

ここからわかるように、楽天モバイルとKDDI(au)の5G通信は周波数3.8GHz帯に重なりがあります。

Speed Wi-Fi HOME 5G L11は本来WiMAX +5G専用ルーターでありKDDI(au)のn77/n78に対応していることから、楽天モバイル5Gのn77/3.8GHz帯での通信も利用可能となっています。

理由④ 安くで購入できる

Speed Wi-Fi HOME 5G L11は通信サービスWiMAX +5Gの契約時にセット購入するのが基本です。

しかし(なぜか)アマゾンでは新品・新古品が格安で販売されています。

Speed Wi-Fi HOME 5G L11は非常に高性能なルーターなのですが、通信サービスを契約しなくても、そして格安でルーターだけを購入することができます。

しかも、新品ではなく中古品・新古品であればメルカリでさらに安く出品されています。

Speed Wi-Fi HOME 5G L11の出品を検索 | メルカリ

高性能なルーターでありながら、かなり安くで入手できる、しかも流通量が多くて入手しやすい、という点も大きなおすすめポイントになります。

理由⑤ 楽天ダメでもWiMAXで縛りなしの月額3,267円

楽天モバイルを自宅固定回線として使ってみてもし使い勝手が悪くても、楽天モバイルならいつ解約しても違約金等は無料で解約できます。

そしてSpeed Wi-Fi HOME 5G l11は本来はWiMAX +5G専用ルーターであるため、楽天モバイルがダメでもWiMAX +5Gで使ってみることができます。

WiMAX +5G提供プロバイダーのひとつ「BIGLOBE WiMAX」なら「契約縛りなし」「月額3,267円使い放題」「SIMのみ契約可能」というサービスを提供しています。

月額3,267円で使い放題

BIGLOBE WiMAX +5Gは月額3,267円でデータ通信量無制限の使い放題ができます。

「使い放題で月額3,267円」なら楽天モバイルの「使い放題月額3,278円」より月額11円安い!となってしまいます。

契約縛りなし・解約違約金なし

BIGLOBE WiMAXでの契約は「契約縛りなし」「解約時違約金なし」での契約となります。

楽天モバイルと同様に、いつ解約しても解約時の違約金は発生しません。

「SIMのみ契約」ができる(ルーターがそのまま使える)

WiMAX +5Gでは一般的には通信サービスの契約時に専用ルーターの同時購入契約が必須となっています。

しかしBIGLOBE WiMAXは専用ルーターの購入を伴わない通信サービスのみの契約「SIMのみ契約」ができます。

楽天モバイルの固定回線利用で使ったSpeed Wi-Fi HOME 5G L11がそのままBIGLOBE WiMAXでも使えるので、買ったルーターが無駄になりません。

楽天ダメならBIGLOBE WiMAX +5Gがあるさ!

  • 契約縛りなし、違約金なし
  • Speed Wi-Fi HOME 5G L11がそのまま使える(SIMのみ契約)
  • 月額3,267円!楽天モバイルより月額11円安い!

BIGLOBE WiMAXの詳しい説明やキャンペーン情報は以下の記事を参考にしてください。

BIGLOBE WiMAX +5Gを見てみる | BIGLOBE

使わなければ安くなる従量制プラン
自宅固定回線でも最大3,278円/月

おすすめ②GL.iNetルーターのおすすめ理由

楽天モバイル回線を「自宅固定回線専用として使う」に加えて「外出先でも自宅でも楽天モバイル回線一本化」利用するなら万能ルーターGL.iNetルーターをおすすめします。

GL.iNetルーターは光回線での利用はもちろんのこと、「USBテザリング」「Wi-Fiテザリング」などさまざまな回線サービスと簡単に接続できる機能があります。

しかも、一般的には不可能であるiPhoneとのUSBテザリングも可能、iPhoneとGL.iNetルーターをUSBケーブルで接続するだけでiPhoneのインターネット回線を利用できます。

外出先では楽天モバイルスマホとして使い、自宅に帰ったらスマホをGL.iNetルーターにUSB接続する、という使い方により「外出先でも自宅でも楽天モバイル一本化」「通信費月額3,278円」での使い方ができます。

理由①スマホを使ったUSBテザリング利用

スマホのインターネット回線をルーターでも利用する場合はUSBケーブル接続による「USBテザリング」がおすすめです。

他の接続方式と比べてスマホの負担が小さくスマホの発熱も抑えることができるし、通信自体も安定します。

GL.iNetルーターならスマホを「USBテザリング機能」をオンにしてUSBケーブル接続するだけで(何の設定もしなくても)USBテザリングでの利用ができてしまいます。

AndroidスマホとUSBテザリング
  • STEP1
    スマホとUSBケーブルで接続

    スマホとGL.iNetルーターをUSBケーブルで接続します。
  • STEP2
    スマホで「ポータブルスポット」機能をオン

    スマホの画面から「ポータブルスポット」機能をオンにします(機種により画面・用語は異なります)。
    GL.iNet USBテザリング
  • STEP3
    GL.iNetルーターで「接続」確認

    GL.iNetルーターの管理パネル画面から「USB0」デバイスの「接続」を行います。
    GL.iNet USBテザリング
    ※次の接続からは自動的に「接続」されます。

    以上でAndroidスマホ(モバイルルーター)とGL.iNetルーターのUSBテザリング設定は完了です。

理由②しかもiPhone対応

しかもGL.iNetルーターはiPhoneでもUSBテザリングができる唯一の市販ルーターです。

AndroidスマホやモバイルルーターとのUSBテザリングができるルーターとしてASUSやTP-Linkなどの一部機種が対応していますが、iPhoneでもUSBテザリングができるのはGL.iNetルーターだけです(多分・・・)。

GL.iNetルーターならiPhoneの「インターネット共有をオン」にしてUSBケーブル接続するだけで、iPhoneのインターネット回線をルーターでも使えるようになります。

iPhoneとUSBテザリング
  • STEP1
    iPhoneとUSBケーブルで接続

    iPhoneとGL.iNetルーターをUSBケーブルで接続します。
  • STEP2
    iPhoneで「インターネト共有」機能をオン

    iPhoneの「設定 > インターネット共有」から「ほかの人の接続を許可」をオン(右へスライド)します。
    GL.iNet USBテザリング

    「このコンピューターを信頼しますか?」の確認が出てきます。

    「このコンピューター」とはUSB接続しているGL.iNetルーターのことです。
    GL.iNet USBテザリング

    「信頼する」をタップします。

  • STEP3
    GL.iNetルーターで「接続」確認

    GL.iNetルーターの管理パネル画面から「eth0」デバイスの「接続」を行います。
    GL.iNet USBテザリング
    ※次の接続からは自動的に「接続」されます。

    以上でiPhoneとGL.iNetルーターのUSBテザリング設定は完了です。

理由③スマホのWi-Fiスポット機能も使える

スマホとルーターを接続する場合にはUSBケーブルによる接続がおすすめです。

USBテザリングはWi-FiによるWi-Fiテザリングよりもスマホ側の負荷が小さいためスマホの発熱を抑えることができるし、Wi-Fi接続よりも通信が安定して高速です。

しかし「ちょっとだけスマホの回線を使いたい」という場合にはWi-FiによるWi-Fiテザリングは便利です。

GL.iNetルーターならスマホのWi-Fi(SSID)を選んでパスワード入力するだけでスマホとWi-Fiテザリング接続することができます。

もちろん、スマホだけではなく上流のWi-Fiスポットを利用することもできます。

理由④選べる機種が豊富

GL.iNetルーターには「ホームルーター(据え置き型)」「トラベルルーター(手のひらサイズ)」「ミニルーター・ホテルルーター(ポケットサイズ)」と大きさに分けることができます。

使い方によって便利な大きさのルーターを選ぶことができます。

おすすめは万能型のトラベルルーター

GL.iNetトラベルルーターは高性能ながら手のひらサイズの小型ルーターで外出先・旅行先へも持ち出すことができます。

また、自宅での利用でも場所を取らず、独り住まいなどでは使いやすいでしょう。

GL.iNetトラベルルーターのおすすめはGL-AXT1800(Slate AX)です。

GL.iNet GL-AXT1800(Slate AX) WiFiルーターWiFi6 無線LAN VPN トラベル デュアルバンド 11 b/g/n/ac/ax 1201Mbps (5GHz) + 574Mbps (2.4GHz) OpenVPN&wiregurad対応 日本語設定画面
GL.iNet
【WiFi 6 ワイヤレスルーター】Slate AXは、デュアルバンド約1800 Mbps(2.4GHz 574Mbps、5GHz 1201 Mbps)のWi-Fi 6ネットワーク接続を強力に提供します。MU-MIMO、OFDMA、BSSカラーによりWi-Fiパフォーマンスを向上させ、最大120台のデバイスに同時接続することができます。

販売価格20,000円程度ですがAmazonでは15,000円ほどで販売しています。

小さいですが値段なりの高性能で「Wi-Fi6対応」「有線ギガ対応」と据え置き型ルーターに負けない高性能です。

楽天モバイル利用なら廉価版をおすすめ

ただし、「楽天モバイル回線をUSBテザリング/Wi-Fiテザリングで使う」という用途に限れば、GL.iNetトラベルルーターの廉価版GL-A1300(Slate Plus)がおすすめです。

販売価格は10,000円程度ですがAmazonでは頻繁に20%~30%割引キャンペーンを行っているのでその時がねらい目です。

ハードウェア性能的には「有線ギガ対応」ですが「Wi-Fi5対応」となりちょっとWi-Fi通信速度が遅くなりますが、楽天モバイル回線での利用であれば十分な速さです。

それ以外の機能的には上記機種「GL-AXT1800(Slate AX)」と同じです。

据え置き型ホームルーター

手のひらサイズの万能型ルーターGL.iNetトラベルルーターに対して、自宅での据え置き利用専用が「GL.iNetホームルーター」です。

性能的にはGL.iNetトラベルルーターと同程度ですが、筐体が大きいことから排熱等が効率的になっています。

GL.iNet GL-AX1800(Flint) WiFi 6 ルーター デュアルバンド Gigabit 無線LAN ルーター 600Mbps (2.4GHz)+1200Mbps(5GHz) 802.11 b/g/n/ac/ax フルギガポート OpenVPN&WireGuard セキュリティ WPA3対応 MU-MIMO IPv6 OpenWrt DDR3L 512MB / NAND Flash 128MB USB3.0 4本アンテナ
GL.iNet
【WiFi 6対応】1.8 Gbps Wi-Fi 6スピードで流暢な4Kストリームメディア、ゲーム、ビデオ通話などのサービスをお楽しもう。600Mbps (2.4GHz)+1200Mbps(5GHz)のWi-Fiスピード。使用の前に最新のファームウェアをダウンロードください:https://dl.gl-inet.com/?model=ax1800

インターネット回線にはスマホの楽天モバイル回線を使うけれど、自宅ネットワークにはサーバーや家電などたくさんのデバイスがつながっている、という場合に選ぶとよいでしょう。

ポケットサイズのミニルーター

ホームルーターとは逆にトラベルルーターよりさらに小さいのがGL.iNetミニルーターです。

ホテルルーターとも言われることから、旅行や出張などで持ち歩き「信頼できないフリー回線」を安全に使うことを目的としたポケットサイズのルーターです。

GL.iNet USB GL-MT300N-V2 (Mango) 無線LAN VPNトラベルルーター 中継器ブリッジ 11n/g/b 高性能300Mbps 128MB RAM コンパクト ホテル用 Openwrtインストール OpenVPN/WireGuardクライアントとサーバーインストール 日本語設定画面
GL.iNet
【ワイヤレス モバイル トラベル ルーター】 四つのモード(ルーター/無線拡張/AP/WDS)。たった39グラムで、持ち運びに便利。ご使用の前に、最新のファームウェアをアップグレードしてください!

有線LANポート×1/WANポート×1とWi-Fiだけでなく有線接続もできる超小型万能ルーターで、もちろん楽天モバイル回線スマホのUSBテザリング/Wi-Fiテザリングも利用可能です。

ただし、ミニルーターシリーズは「有線速度10/100Mbps」「Wi-Fiは2.4GHz帯のみ」となっており、自宅利用する場合でも通信速度がかなり遅くなることが注意点となります。

自宅ネットワーク内の通信速度があまり必要でない場合には「有線100Mbps/Wi-Fi 2.4GHzのみ」でも良いでしょう。

その分、販売価格は3,000円程度です。

おすすめのGL.iNetルーターはどれ?

楽天モバイルを「外出先でも自宅でも使い倒す」という使い方はおそらく一人暮らしの方だと思います。

自宅内のネットワークに有線接続機器(NASなど)が数多く設置している場合は筐体が大きく(廃熱効果が高い)GL.iNetホームルーターをおすすめします。

GL.iNet GL-AX1800(Flint) WiFi 6 ルーター デュアルバンド Gigabit 無線LAN ルーター 600Mbps (2.4GHz)+1200Mbps(5GHz) 802.11 b/g/n/ac/ax フルギガポート OpenVPN&WireGuard セキュリティ WPA3対応 MU-MIMO IPv6 OpenWrt DDR3L 512MB / NAND Flash 128MB USB3.0 4本アンテナ
GL.iNet
【WiFi 6対応】1.8 Gbps Wi-Fi 6スピードで流暢な4Kストリームメディア、ゲーム、ビデオ通話などのサービスをお楽しもう。600Mbps (2.4GHz)+1200Mbps(5GHz)のWi-Fiスピード。使用の前に最新のファームウェアをダウンロードください:https://dl.gl-inet.com/?model=ax1800

ただし、楽天モバイルを「外出先でも自宅でも使い倒す」という使い方はおそらく一人暮らしの方だと思いますし、自宅ネットワークの機器(有線機器)も少ない、という場合にはGL.iNetトラベルルーターが良いでしょう。

GL.iNetトラベルルターは複数機種がありますが「楽天モバイルスマホとUSB接続」という使い方に限れば、廉価版機種である「GL-A1300(Slate Plus)」で十分です。

楽天モバイル回線のスマホを使い倒したい、という使い方に加えて「外出先から自宅へWireGuard VPN」「広告ブロックAdGuard Home」なども使い倒したい、という場合には上位機種「GL-AXT1800(Slate AX)」を選ぶと良いでしょう。

そして、GL.iNetミニルータは「ちょっと試してみたい」とい場合におすすめです(お値段3,000円程度)。

GL.iNet USB GL-MT300N-V2 (Mango) 無線LAN VPNトラベルルーター 中継器ブリッジ 11n/g/b 高性能300Mbps 128MB RAM コンパクト ホテル用 Openwrtインストール OpenVPN/WireGuardクライアントとサーバーインストール 日本語設定画面
GL.iNet
【ワイヤレス モバイル トラベル ルーター】 四つのモード(ルーター/無線拡張/AP/WDS)。たった39グラムで、持ち運びに便利。ご使用の前に、最新のファームウェアをアップグレードしてください!

注意点!バンド固定はできない

本記事では楽天モバイルを「自宅専用回線として使う」場合において「バンド3(楽天モバイル自社回線)固定ができるルーター」をおすすめしています。

この点において簡単にバンド3固定ができるホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」がイチオシです。

一方で「楽天モバイルを外出先でも自宅でも使う!」という使い方において「GL.iNetルーター」を使ったスマホのUSBテザリングをおすすめします。

この場合、GL.iNetルーターの使い方としておすすめするUSBテザリングはインターネット回線はスマホに任せる仕組みです。

つまり、GL.iNetルーターに「バンド3固定の機能はない」ということです。

楽天モバイルは「最強プラン」になってからパートナー回線(au回線)でも使い放題、と改良されたので自社回線(バンド3)でもパートナー回線(バンド18)でも、自宅でスマホで安定して楽天モバイルが使える、という場合においてGL.iNetルーターを使ったUSBテザリングを検討してください。

使わなければ安くなる従量制プラン
自宅固定回線でも最大3,278円/月

楽天モバイルのキャンペーン利用

楽天モバイル回線を自宅でも外出先でも使って通信費を節約することができます(通信費月額3,278円)。

すでに楽天モバイル回線をご利用の方はスマホとルーター(GL.iNetルーター)を揃えることで、自宅でもUSBテザリング/Wi-Fiテザリングによる利用ができるようになります。

楽天モバイル回線をまだお持ちでない方は上手にキャンペーンを利用してお得に契約するとよいでしょう。

ここからは楽天モバイルが現在実施しているお得なキャンペーンをご紹介します。

スマホ/モバイルルーターが1円

まず第一に注目すべきキャンペーンは「スマホ/モバイルルーターが1円」キャンペーンです。

楽天モバイルのオリジナルスマホ「Hand 5G」またはオリジナルモバイルルーター「Wi-Fi Pocket 2C」が1円で購入できます。

Rakuten Hand 5G

楽天モバイル回線をUSBテザリング/Wi-Fiテザリングで自宅固定回線としても使う、外出先でも自宅でも使う、という場合に一番のおすすめが「Rakuten Hand 5Gが1円」キャンペーンです。

Rakuten Hand 5Gは楽天モバイルの5G回線対応でありながら、iPhone SEよりさらに小さい4インチクラスのAndroidスマホです。

Rakuten Hand 5G | 楽天モバイル

もちろんUSBテザリング/Wi-Fiテザリングが利用可能なことに加えて、Android11対応なので「イーサネットテザリング」での利用も可能です。

「イーサネットテザリング」を使えばUSBテザリングやWi-Fiテザリングよりももっと高速通信が期待できるし、スマホ本体の負荷も小さくなります(バッテリー負担が小さくなる)。

また、「スマホは手持ちのiPhoneを使う」などの場合であっても、予備機として持っておくのも良いでしょう。

「ポイント還元による実質1円」ではなく「総支払額が1円」です

Rakuten Wi-Fi Pocket 2C

楽天モバイル回線をスマホではなくモバイルルーターで使いたい、という場合は「Rakuten Wi-Fi Pocket 2C」が1円です。

モバイルルーターなので通話利用はできません(データ通信機能のみ)。

Rakuten Wi-Fi Pocket 2C | 楽天モバイル

こちらもポイント還元による実質1円ではなく、支払額が1円です。

OPPO A55s 5Gが実質1円(ポイント還元)

有名メーカーの高機能スマホも安く購入することができます。

OPPO A55s 5Gがポイント還元による実質1円で購入できます。

OPPO A55s 5G | 楽天モバイル

以下のような価格の仕組みになっており、「支払額(契約時)は9,700円」「後日楽天ポイント9,699pt」で実質1円という仕組みです。

正規販売価格25,700円
プランセット値引き-16,000円
支払額9,700円
楽天ポイント還元-9,699円
実質支払額1円

Xperia 10IVが実質5800円(ポイント還元)

スマホの安売りで現在もっとも注目すべきが「Xperia 10 IV」が実質5,800円というキャンペーンです。

Xperia 10 IV | 楽天モバイル

人気スマホXperiaの新機種が実質5,400円ですが、支払額は33,800円という点に注意です。

正規販売価格49,800円
プランセット値引き-16,000円
支払額33,800円
楽天ポイント還元-28,000円
実質支払額5,800円

紹介コードで6,000ポイント還元

楽天モバイル回線を契約する場合には上記のようにスマホが格安で購入することができます。

ただし、「スマホは持ってるからいらない!」という方がもっともお得なキャンペーンは「紹介キャンペーン」となります。

※スマホの格安購入とは併用できません(回線契約のみの場合に適用)。

ご自分の周り(身近)に楽天モバイルをご利用の方がいれば、その方から「紹介コード」を出してもらい、その「紹介コード」を利用して楽天モバイル回線を契約することで、後日楽天ポイントが6,000pt貰える、というキャンペーンです。

楽天モバイル紹介キャンペーン | 楽天モバイル

紹介される方(契約する人)が6,000ptもらえる上に、紹介する人(知人・友人)にも7,000ptがプレゼントされるキャンペーンです。

紹介コードの使い方

紹介コードを使ったお得な契約手順および特典付与までの手順は以下のようになります。

「紹介コード」を使った契約手順
  • STEP1
    「紹介コード」リンクから楽天へログイン

    紹介コードを入手したら、そのコード(リンク)から楽天モバイルへ楽天IDでログインします(紹介ログイン)。

    ※この「紹介ログイン」がキャンペーン適用の基準日となるので要注意!

  • STEP2
    ログインした楽天IDで回線契約

    紹介ログインした楽天IDで楽天モバイルを新規またはMNP契約します。

  • STEP3
    楽天モバイルの利用開始と無料通話

    楽天モバイルからSIMカードが届いたら(eSIMの場合はダウンロードしたら)、さっそく楽天モバイルを使ってみます。

    また、データ通信に加えて無料通話アプリ「Rakuten LINK」による10秒以上の通話もキャンペーン適用条件です。
    ※友達や自宅などへ10秒電話すればよいですね。

    「紹介ログイン」した日から翌々月末日までに利用開始しないとキャンペーン対象外となります。

  • STEP4
    楽天ポイントの還元

    STEP3の「利用開始」から4か月後の末日に楽天ポイント6,000ptが付与されます。

    付与される楽天ポイントは「有効期限6か月の期間限定ポイント」となります。

注意すべきは「紹介ログイン」した日の翌々月末日までに回線契約と楽天モバイル利用開始(データ通信・無料通話)を行わないとキャンペーン対象外となる、という点です。

なので、紹介コードを入手しても、迷っている間(検討期間中)は紹介コードからのログインは避けるようにしましょう。

身近に楽天モバイルユーザーがいるなら紹介コード利用!

楽天モバイルを契約する場合に「スマホはいらないんだけど!」という場合には紹介コードの利用をおすすめします。

端末購入なし、回線契約のみ、の場合において「紹介コード」を使った申し込みなら楽天ポイント6,000ptがもらえる仕組みになっています。

使い方は簡単で、友人・知人に楽天モバイルをご利用の方がいれば「紹介コードちょうだい!」と言えば出してくれるでしょう。

もちろん、自分が紹介コードを使って申し込んだのか(契約の事実)とか申し込み時の内容(個人情報)などは紹介コードを出してくれた友人・知人へは一切知らされることはありません。

当サイトの紹介コード

もし身近に楽天モバイルご利用の方がいなく、紹介コードを入手できない場合は当サイトの紹介コードをご利用ください。

使わなければ安くなる従量制プラン
自宅固定回線でも最大3,278円/月

まとめ、楽天モバイル固定回線利用の活用

楽天モバイルでは2022年10月11日あたりより順次「1日10GBで通信速度3Mbps」の制限を解除しています。

これにより、真の「月額3,278円で使い放題(速度制限なし)」というサービスになり、WiMAX/Softbank Air/home5Gと並ぶサービスを月額3,278円で利用できるようになりました。

自社回線エリア内であれば通信速度も十分速く、特にモバイル回線が苦手とするアップロードの速度も比較的速いのが特徴です。

月額3,278円で楽天モバイルを自宅固定回線として利用できる環境がそろってきた、と言えます。

自宅のエリア状況を把握しよう

楽天モバイルを自宅固定回線として使おうとする場合の絶対的な条件は「自宅で安定的に楽天モバイル自社回線エリアがつかめる」という条件です。

楽天モバイルの自社回線エリアは順次全国に広がってきていますが、その過程でパートナー回線であるau(Band18)回線との混在してしまう場合・エリアも多くあります。

まず、自宅は楽天モバイル自社回線エリアが安定してつかめるのか?今後どうなっていくのか?を把握する必要があります。

自社回線とパートナー回線が混在するちょっと複雑な楽天モバイルですが、以下の記事を参考にして自宅エリアが今後どうなっていくのか?について把握してみてください。

バンド3固定できるルーターを使おう

自宅で安定的に楽天モバイル自社回線の電波がつかめる場合、月額3,278円で楽天モバイルを自宅固定回線として利用することもできます。

この場合、安定的に使いたいなら楽天モバイルで利用できるホームルーターを使って運用することをおすすめします。

バッテリーではなく家庭用電源を使って駆動することで、モバイルルーターよりもよりしっかりと電波をつかめる、Wi-Fiがつながる、という期待ができます。

あまりお勧めではないけれど簡単にバンド3固定できる

I-O DATA WN-CS300FRは管理画面から利用したい電波(周波数帯)をチェックするだけで電波を固定できます。

楽天モバイル自社回線であるバンド3だけをチェックしておくことで、自社回線とパートナー回線が混在する複雑なエリアのおいても確実に楽天モバイル自社回線を利用することができます。

ただし、ルーター本体のスペックは非常に貧弱です。

具体的には有線LANの規格通信速度は100Mbpsであったり、Wi-Fiの通信規格はIEEE802.11nだったりと、ほぼ10年前の規格となります。

最新規格でバンド固定できる

2022年に発売されたピクセラ「PIX-RT100 Wi-Fi」は楽天モバイルを固定回線として利用する場合におすすめできるホームルーターです。

通信規格も有線LANはギガ対応、Wi-Fiもちょっと古いですがWi-Fi5対応となっており、今でも十分利用できるスペックのホームルーターです。

イチオシのSpeed Wi-Fi HOME 5G L11

楽天モバイルを自宅固定回線として利用する場合のホームルーターとしての定番は「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」です。

本来はWiMAX +5G専用の高性能ルーターなのですが、アマゾンやメルカリなどで比較的安価に入手することができます。

WiMAX +5G独自の通信モード「スタンダードモード」「プラスエリアモード」をルーターまたはアプリで切り替えることで「スタンダードモードでバンド3固定」「プラスエリアモードでバンド3/18を併用」という切り替えて利用することができます。

楽天モバイルを自宅専用で使う?外出先でも使う?

楽天モバイルを自宅専用固定回線として使う場合はホームルーターをおすすめします。

また「外出先でも自宅でも楽天モバイルで一本化」で使う場合にはGL.iNetルーターをおすすめします。

自宅専用固定回線として使っても月額3,278円

楽天モバイルを自宅固定回線として使う場合にはホームルーターをおすすめ、そしてイチオシが「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」です。

本来はWiMAX +5G専用ルーターながら、安定した高機能ルーターとして評判の高いルーターであり、新品や中古品が安く購入できます。

使い方も簡単に「楽天モバイル自社回線(Band3)に固定」することができるので、楽天モバイルの「高速・使い放題」を使い倒すことができます。

現在最安級の光回線が集合住宅向けで3,300円/月(税込み)、戸建て向けで4,400円/月(税込み)(いずれも@スマート光)なので、楽天モバイルを自宅固定回線として使えば「月額3,278円/月でもっと安い、工事費なども不要」ということになります。

外出先でも自宅でも楽天モバイル一本化で使う?

楽天モバイルを外出先でも自宅でもとことん使い倒して楽天モバイル一本化する場合はGL.iNetルーターをおすすめします。

GL.iNetルーターは通常のルーターのように光回線に接続することもできますが、それ以外の「スマホとUSBテザリング」「Wi-FiスポットへWi-Fiテザリング」など豊富な回線接続手段が特徴です。

外出先で使う楽天モバイルのスマホを、自宅に戻ったら「GL.iNetルーターでスマホとUSBテザリングで使う/Wi-Fiテザリングで使う」という使い方ができます。

外出先でも自宅でも楽天モバイルで一本化することで、毎月の通信費を最大3,278円までに節約することができます。

使わなければ安くなる従量制プラン
自宅固定回線でも最大3,278円/月

使わなければ安くなる従量制プラン
Rakuten Linkで国内・海外無料通話
縛りなしで月額3,267円
SIMのみ契約もできる

04 楽天モバイル
スポンサーリンク
スマホ格安プランのランキング
一人で安い!UQモバイル
  • au品質の速度とサービス
  • ひとりでも安い(家族割引標準適用)
くりこしプラン
SML
1,628円/月2,728円/月3,828円/月
3GB/月15GB/月25GB/月
低速通信
300Kbps
使い放題
低速通信
1Mbps
使い放題
アプリで「高速・低速」切替自由自在
「でんきセット割」
638円/月(S/M)割引
858円/月(L)割引
光回線セット・家族利用で最安!ワイモバイル
  • ソフトバンク品質の速度とサービス
  • 家族みんなで2回線めから1,188円割引
  • 光回線セットで1回線めから1,188円割引
シンプル
SML
2,178円/月3,278円/月4,158円/月
3GB/月15GB/月25GB/月
低速通信
300Kbps
使い放題
低速通信
1Mbps
使い放題
「家族割引」
2回線目以降1,188円割引
「おうち割」
1回線目から1,188円割引
無制限でも上限3,278円!楽天モバイル
  • 1,078円/月~3,278円/月の3段階従量制プラン
  • 国内・海外でデータ通信が使える
  • 国内・海外で通話料無料(Rakuten Link)

最強プラン
月額料金~3GB/月1,078円/月
~20GB/月2,178円/月
20GB/月~3,278円/月
音声通話Rakuten Link
利用時
国内・海外で通話料無料
標準電話
アプリ利用時
国内通話22円/30秒
Wi-Fiマニュアル
タイトルとURLをコピーしました