【OpenWrt入門用】WRC-1167GST2へOpenWrtをインストールする、復元もやってみる

スポンサーリンク
OpenWRTルーター OpenWrtルーター
本記事はPRによる消費税込みの価格表示です
本記事はOpenWrt(21.02.3/23.05.0)で検証しています。

初めてOpenWrtルーターへチャレンジする場合に大事なのは「インストールの簡単さ」だと思います。

OpenWrtのインストール方法はルーター機種ごとに違い、非常に簡単なものから電子工作が必要なものものまでさまざまです。

初めての方はまずインストール方法が難しすぎて挫折する人が多いようです。

この点において、初めてOpenWrtルターへチャレンジする人へのおすすめルーターは「バッファローWZR-HP-AG300H」と「エレコムWRC-1167GST2」です。

どちらも標準ファームウェアのアップデートと同じ手順で簡単にOpenWrtファームウェアをインストールすることができます。

この記事ではエレコム「WRC-1167GST2」へOpenWrtをインストールし、楽天ひかりのクロスパス(Xpass)接続するまでを詳しく説明していきます。

なお、バッファロー「WZR-HP-AG300H」へのインストール方法については以下の記事を参考にしてみてください。

  1. OpenWrt入門編「エレコムWRC-1167GST2」
    1. OpenWrtルーターって何?
    2. OpenWrt入門用のおすすめルーター
    3. エレコムWRC-1167GST2の入手の仕方
  2. 準備編:必要なものをダウンロード
    1. OpenWrtインストールに必要なもの
    2. 必要なもの① OpenWrt対応ルーター「WRC-1167GST2」
    3. 必要なもの② OpenWrtファームウェア
    4. 必要なもの③TELNET/SSHソフトウェア
  3. バックアップ編:オリジナルファームウェアのバックアップはどうする?
    1. WRC-1167GST2の復元(オリジナル)ファイル
  4. インストール編:OpenWrtインストールは簡単!
    1. OpenWrtファームウェアのインストール前提
    2. OpenWrtファームウェアのインストール手順
  5. 設定編:OpenWrtの設定
    1. 管理者パスワードの設定
    2. 管理画面(LuCI)を日本語化しておこう
    3. タイムゾーンを日本(Asia/Tokyo)に設定しておこう
    4. 「IPv4/PPPoE」を設定してみよう
    5. 「IPv6/IPoE」を設定してみよう
  6. OpenWrtルーターのその他のインターフェース定義
    1. OpenWrtで「DS-Lite」が使えるようにする
    2. OpenWrtルーターでスマホのUSBテザリングを利用する
  7. 復元編:オリジナル「WRC-1167GST2」に戻す(復元)
    1. 復元するファームウェア(バックアップ)の作り方
    2. SSHでOpenWrtルーターへログイン
    3. バックアップファイルをSCP転送
    4. バックアップのアップロード結果を確認
    5. バックアップを復元する場所の確認
    6. バックアップを復元する(注意!!!)
    7. OpenWrtルーターの再起動
  8. まとめ「OpenWrt入門におすすめ!WRC-1167GST2」
    1. なんでもできるOpenWrtルーター
    2. 豊富な情報と格安のWRC-1167GST2
    3. ちょっと古いけどUSBもついている「バッファローWZR-HP-AG300H」
    4. 1000円程度で作れる最強のルーター

OpenWrt入門編「エレコムWRC-1167GST2」

OpenWrtルーターって何?

OpenWrtとは市販ルーター向けにGPLライセンスで提供されているルーター向けのファームウェアです。

GPLライセンスで提供されるフリーソフトウェアなので「自己責任でだれでも無料で使える」というルーターファームウェアです。

OpenWrtはメーカーオリジナルのファームウェアでは実装していない機能をたくさん提供しており、ルーターハードウェアの機能をトコトン活用した最強のルーターが作れる、ということになります。

つまり、市販ルーターにOpenWrtファームウェアをインストールしたものを「OpenWrtルーター」と言います。

どんなルーターにインストールできる?

OpenWrtは非常に多くの市販ルーターに対応しています。

ただしルーター製品によってインストール手順が異なり、非常に簡単にインストールできるものからほぼマニアにしかできないものまであります(ルーターによって異なる)。

よってOpenWrtルーターは「誰でも使えるOpenWrtファームウェア」を「価格的にもインストール手順的にもお手軽な市販ルーター(中古品)」にインストールすることで構築していきます。

OpenWrt入門用のおすすめルーター

OpenWrtを初めて使ってみよう!という場合に最もおすすめな市販ルーターは「バッファローWZR-HP-AG300H」または「エレコムWRC-1167GST2」です。

バッファローWZR-HP-AG300Hはすでに発売から10年以上経っているルーターですが、当時の最高峰モデルであり大ヒット商品であったことから中古品の流通も多く、また安く入手できます。

その反面、程度の悪い中古ルーターも出まわています。

この点において「エレコムWRC-1167GST2」は2018年発売なので今でも新品を入手可能、また程度の良い中古でも安価に入手することが可能です。

この記事ではおすすめルーターとして「エレコムWRC-1167GST2」を扱っていきます。

エレコム WRC-1167GST2 | エレコム

バッファロー「WZR-HP-AG300H」についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

おすすめ理由① インストールが簡単

エレコム「WRC-1167GST2」はOpenWrtのインストールが簡単です。

ルーター本体の分解(殻割)や電子工作など必要なく、標準ファームウェアのアップデート手順と同じ手順でOpenWrtファームウェアをインストールすることができます。

このため、インストールに失敗して最悪「文鎮」になるリスクもなく、OpenWrtルーター作りにチャレンジできるルーターです。

おすすめ理由② 今でも十分活用できるハードウェア

WRC-1167GST2は2018年発売のモデルなので、比較的新しいモデルです。

このため、今でも十分活用できるハードウェアスペックを持っています。

OpenWrtをインストールし、いろいろな追加モジュール(機能)を追加インストールする十分なFlashメモリーを搭載しています。

もちろん有線LANはギガ対応、無線LANも11ac(867+300Mbps)の通信速度が可能です。

おすすめ理由③ OpenWrtのスタンダードなので情報量が多い

WRC-1167GST2はOpenWrtのインストールが簡単であり、入門用として人気があります。

このため、比較的初心者向けの情報が充実しています。

OpenWrtは自己責任のファームウェアなのでネット上の情報量が多いのは最大のメリットです。

おすすめ理由④ そして安い!

エレコムWRC-1167GST2は2018年発売なのですでに型落ちのルーターになります。

このことから、新品でも4,000円程度で購入することができます。

エレコム WiFi 無線LAN ルーター 11ac ac1200 867+300Mbps IPv6対応 トレンドマイクロセキュリティ 3階建/4LDK デュアルバンド WRC-1167GST2
エレコム(ELECOM)
【セキュリティ】業界トップクラスのトレンドマイクロ社「スマートホームネットワークTM」を搭載し、悪質なウェブサイトブロック機能に加え、脆弱性を狙う攻撃、情報漏洩を伴う外部への不正な通信もブロックします。

また、先述したようにWRC-1167GST2は大ヒット商品であり中古市場にも大量に流通しています。

このため質の良い中古品が安くで入手できます。

ジャンクショップやハードオフなどでも購入できますがおすすめはメルカリ・ヤフオクなどでの購入(落札)です。

ネットオークション・フリマであればWRC-1167GST2は1,000円~2,000円ほどで入手することができます。

メルカリで「WRC-1167GST2」を検索 | メルカリ

エレコムWRC-1167GST2の入手の仕方

「WRC-1167GST2」は発売からまだ4年程度であり、現在でも製造・出荷されています。

このため、現在でもかなり安くで新品を入手することができます。

エレコム WiFi 無線LAN ルーター 11ac ac1200 867+300Mbps IPv6対応 トレンドマイクロセキュリティ 3階建/4LDK デュアルバンド WRC-1167GST2
エレコム(ELECOM)
【セキュリティ】業界トップクラスのトレンドマイクロ社「スマートホームネットワークTM」を搭載し、悪質なウェブサイトブロック機能に加え、脆弱性を狙う攻撃、情報漏洩を伴う外部への不正な通信もブロックします。

中古を安く入手する

WRC-1167GST2は大ヒットルーターであるため中古市場には程度の良い中古品が大量に安くで出回っています。

ヤフオクやメルカリなどでは1,000円~2,000円程度でたくさんの中古品が出回っています。

WRC-1167GST2の出品を検索 | メルカリ

メルカリで1,500円程度を目標に程度のよさそうなものを探してみると良いでしょう。

型番違い「WRC-1167GS2B」に注意!

同時期に発売され現在も販売されている型番違いのルーターに「WRC-1167GS2B」というルーターがあります。

型番が似ていることと筐体が同じであることから両者を間違ってしまう場合があります。

型番違いのWRC-1167GS2Bはオリジナルファームウェアで使う場合においてはWRC-1167GST2より高機能です。

しかし、OpenWrtルーターとして使う場合にはWRC-1167GS2Bは選ぶべきではありません。

ハードウェアスペックは「約半分」

おすすめルーター「WRC-1167GST2」と型番違い「WRC-1167GS2B」のハードウェア仕様は以下のようになります。

WRC-1167GST2 WRC-1167GS2B
CPU MediaTek MT7621A
CPU Core 2 Core
CPU MHz 880MHz Core
RAMサイズ 256MB 128MB
Flashメモリーサイズ 32MB 16MB

RAMサイズはPCで言うところの「メモリー」になり、WRC-1167GST2の「256MB」に対して型番違いWRC-1167GS2Bでは半分の「128MB」しかありません。

また、FlasメモリーサイズとはPCで言うところの「ハードディスク」になり、WRC-1167GST2の「32MB」に対して型番違いWRC-1167GS2Bでは半分の「16MB」しかありません。

このため、どちらのルーターも同じ手順でOpenWrt化することができますが、これから購入・入手する場合にはハードウェアスペックの高い「WRC-1167GST2」を購入・入手することをおすすめします。

準備編:必要なものをダウンロード

ではここからWRC-1167GST2にOpenWrtをインストールしていきます。

まずは「準備編」としてOpenWrtファームウェアのダウンロードとWRC-1167GST2の状態初期化について説明していきます。

OpenWrtインストールに必要なもの

前提として私の作業環境はWindowsPC(OS:Windows10)とします。

OpenWrtルーター構築に必要なもの

  • OpenWrt対応ルーター
    ⇒ ここでは「エレコムWRC-1167GST2」
  • OpenWrtファームウェア
    ⇒ 公式サイトからダウンロード
  • TELNET/SSHツール
    ⇒ ここではTeraTermを利用

必要なもの① OpenWrt対応ルーター「WRC-1167GST2」

OpenWrtは非常にたくさんの市販ルーターに対応しています。

今回OpenWrtをインストールする市販ルーターはエレコム「WRC-1167GST2」です。

10年以上前に発売されたルーターですが当時の最強ハードウェアであり今でも十分通用するスペックを持っています。

エレコム WiFi 無線LAN ルーター 11ac ac1200 867+300Mbps IPv6対応 トレンドマイクロセキュリティ 3階建/4LDK デュアルバンド WRC-1167GST2
エレコム(ELECOM)
【セキュリティ】業界トップクラスのトレンドマイクロ社「スマートホームネットワークTM」を搭載し、悪質なウェブサイトブロック機能に加え、脆弱性を狙う攻撃、情報漏洩を伴う外部への不正な通信もブロックします。

また大ヒット商品であるため中古市場(ヤフオク・メルカリなど)で500円~1,000円程度で大量に出品されています。

なにより、OpenWrtに関する情報が豊富、という点がイチオシの理由となります。

メルカリで「WRC-1167GST2」を検索 | メルカリ

OpenWrt化作業の前提

WRC-1167GST2を中古で購入した場合、前利用者の設定が残っている場合があります。

記事の説明内容とルーターの設定を同じにするために、中古品ルーターは初期化しておくことを前提とします。

作業に入る前に「WRC-1167GST2」の状態は以下の前提とします。

WRC-1167GST2の前提状態

  • 本体は初期化されていること
    ⇒ ネットワークが初期状態
    ⇒ rootパスワードなし
  • ファームウェアバージョンは1.27であること

また、ルーター以外では作業用PCが必要ですがこの記事ではWindows10のパソコンを利用します。

本体は初期化されていること

初期化されていなくても良いのですが、ネットワーク環境を本記事と同一にするため「初期化」しておくことをお勧めします。

初期化によって以下のネットワーク環境であることを前提としています。

WRC-1167GST2のネットワーク環境

  • 本体IPアドレス
    ⇒ 192.168.2.1/24
  • DHCPサーバー機能有効

本体初期化は電源投入状態で本体の「RESET」スイッチを3秒以上押下、です。

またはウェブ管理画面より本体初期化を実行。

ファームウェアバージョンは1.27であること

この記事では、OpenWrt化前のWRC-1167GST2のオリジナルファームウェアはバージョン1.27を前提とします。

現時点(2022年11月)での最新のファームウェアは「1.29」であり、これでも本記事の手順でOpenWrtをインストールすることができますが、本記事ではバージョン1.27を基準に説明していきます。

必要なもの② OpenWrtファームウェア

OpenWrtファームウェアはOpenWrtプロジェクト公式サイトより事前にダウンロードしておきます。

OpenWrtプロジェクト(公式サイト) | OpenWrtプロジェクト

WRC-1167GST2用の最新版ファームウェアは以下のリンクからダウンロードしておいてください。

OpenWrtファームウェアセレクター | OpenWrtプロジェクト

お好きなバージョンを選択できますが、バージョンはリリースビルド(“-RC”のついていないもの)が良いでしょう。

OpenWrtファームウェアセレクター

いくつかのファームウェアイメージを選ぶことができますが、本記事の手順で使うのは「FACTORY」イメージになります。

ファームウェアの違いと命名

OpenWrtファームウェアは「ルーターごと/バージョンごと」に公開されていますが、さらに「新規インストール用/アップデート用」にも分けて提供されます。

「新規インストール用(FACTORYイメージ)」は市販ルーターに最初にインストールする場合に用いるファームウェアです。

「アップデート用(SYSUPGRADEイメージ)」はすでにOpenWrtをインストールしているルーターに対して、最新版などをアップデートする場合に用いるファームウェアです。

「新規インストール用」はファイル名に「〇〇-squashfs-factory.bim」という名称がついています。

「アップデート用」はファイル名に「〇〇-squashfs-sysupgrade.bin」という名称がついています。

用途によってファイルを間違えないように注意してください。

必要なもの③TELNET/SSHソフトウェア

Telnetクライアント/SSHクライアントを利用します。

私はTeraTermを利用します。

TeraTerm ダウンロード | OSDN

Telnet/SSHは何に使う?

以下のような3つの使い方を予定されます。

  1. WRC-1167GST2のオリジナルファームウェアをバックアップ(Telnet)
  2. OpenWrtからオリジナルファームウェアへの復元(SSH)
  3. その他、OpenWrt上での各種設定作業(SSH)

「3.その他、OpenWrt上での各種設定作業」については、いったんOpenWrt化してしまえばほとんどの作業はウェブUI上で管理可能なのですが、ウェブUIに一部対応していない機能などはSSH接続してCLI(コマンドインターフェース)で設定作業を行う場合もあります。

バックアップ編:オリジナルファームウェアのバックアップはどうする?

一般的にはOpenWrtルーターを構築(インストール)する前にはオリジナルファームウェアをバックアップします。

しかし、WRC-1167GST2の場合にはOpenWrtインストール前のバックアップ作業は行いません

WRC-1167GST2の復元(オリジナル)ファイル

バックアップをとらない、ということはオリジナルファームウェアに戻すことができないということではありません。

WRC-1167GST2にOpenWrtをインストールした後で、何かの理由でオリジナルファームウェアに戻すことができます。

この場合、「バックアップから戻す」のではなく「エレコム公開のオリジナルファームウェアをちょっと加工して戻す」という手順になります。

この「オリジナルファームウェアの加工」については後述「復元編」で詳しく説明していきます。

インストール編:OpenWrtインストールは簡単!

OpenWrtファームウェアのインストール前提

OpenWrtのインストール方法は対象となる市販ルーターによって異なり、簡単なものから非常に難易度の高いものまであります。

WRC-1167GST2にOpenWrtをインストールするのは非常に簡単です。

メーカー純正ファームウェアをアップデートする方法でOpenWrtのファームウェアを読み込ませるだけでOpenWrt化することができます。

インストールの前提

インストール手順を説明する前に、説明記事とルーターの同期をとるため「ルーター(WRC-1167GST2)は初期化されている」ものとします。

また、オリジナルファームウェアとOpenWrtファームウェアではIPアドレスの初期値が異なるため、作業用パソコンの「IPアドレスはDHCPサーバー(ルーター)より取得する」設定を前提とします。

インストールの注意点

  • オリジナルファームウェアのIPアドレスは「192.168.2.1/24」
  • OpenWrtのIPアドレスは「192.168.1.1/24」
  • 作業用パソコンのIPアドレスは「DHCPより自動取得」にしておく

インストールに必要なもの(ファイル)

前節の手順でダウンロードした「WRC-1167GST2用のOpenWrtファームウェア」が必要です。

OpenWrtファームウェアのインストール手順

WRC-1167GST2の管理画面からOpenWrtファームウェアをアップロードします。

このとき使うOpenWrtファームウェアは前節で準備したファームウェアです。

OpenWrtインストール(WRC-1167GST2編)
  • STEP1
    ファームウェアアップロード

    OpenWrtインストール手順「WRC-1167GST2」

    WRC-1167GST2のオリジナル管理画面(トップ画面)から「ファームウェアを更新する」を選びます。

    OpenWrtインストール手順「WRC-1167GST2」

  • STEP2
    OpenWrtファームウェアの指定

    OpenWrtインストール手順「WRC-1167GST2」

    インストールするOpenWrtファームウェアを以下のように指定します。

    更新方法 「ローカルファイル指定」を選択する
    ファームウェアファイル名 ダウンロード済のOpenWrtファームウェアを指定する
    適用 ファイル名を指定したら「設定」押下

  • STEP3
    ファームウェア更新を待つ

    OpenWrtインストール手順「WRC-1167GST2」

    「適用」ボタン押下により、ファームウェア(OpenWrtファームウェア)のインストールが開始されます。

    画面には「あと〇〇秒の間は~」というカウントダウンが始まります。

    このカウントダウンが「0秒」になるまでじっと待ちます。

    このタイミングはファームウェア更新中なので電源を抜いたりしないよう、気を付けてください。

  • STEP4
    パソコン再起動(IPアドレス変更)

    OpenWrtインストール手順「WRC-1167GST2」

    カウントダウンが「0秒」になると、OpenWrtファームウェアはインストールされルーターは自動で再起動しています。

    しかし、OpenWrtルーターのIPアドレス(初期値)は192.168.1.1なので(オリジナルファームウェアとはIPアドレスが違う)画面は自動更新されません。

    OpenWrtがインストールされたルーターはIPアドレス「192.168.1.1」で起動されるので、作業用パソコンのIPアドレス変更が必要です。

    簡単なのはパソコン(DHCPクライアント)を再起動しましょう。

  • STEP5
    OpenWrt管理画面(LuCI)の確認

    OpenWrt管理画面(LuCI)ログイン画面

    パソコン再起動(IPアドレス変更)したらブラウザから「192.168.1.1」に接続してみます。

    OpenWrtの管理画面「LuCI」のログイン画面が表示されればOpenWrtインストール完了です。

    なお、インストール直後のOpenWrt管理画面(LuCI)は管理者パスワードが設定されていないため、以下の情報でログインできます。

    Username root
    Password なし(未入力)

以上で「WRC-1167GST2」のOpenWrt化(OpenWrtインストール)は完了です。

設定編:OpenWrtの設定

OpenWrtのインストールが完了したところで、ここからはOpenWrtを使ってルーターの設定を行っていきます。

ゴールとしてはプロバイダー接続(この記事では楽天ひかり)してIPv4およびIPv6によるインターネット接続ができるとことまで、とします。

管理者パスワードの設定

インストール直後のOpenWrtは管理者権限のパスワードが設定されていないので、まずはパスワードを設定しましょう。

管理者パスワードの設定手順
  • STEP1
    パスワード入力画面へ

    OpenWrt管理画面(LuCI)パスワード設定

    メニュー「System > Administration」からパスワード設定画面へ遷移します。

  • STEP2
    パスワードの設定

    OpenWrt管理画面(LuCI)パスワード設定

    タブ「Router Password」画面でパスワードを設定(2か所・確認用)し、「Save」ボタンを押下します。

  • STEP2
    パスワードの確認

    OpenWrt管理画面(LuCI)パスワード設定

    パスワード設定を行ったらメニュー「Logout」からいったんログアウトし、再度ログインしてみましょう。

いったんログアウトして再ログインすることで、パスワードの確認を行ってください。

管理画面(LuCI)を日本語化しておこう

IPv6/IPoEでのインターネット接続ができるようになったところで、管理画面(LuCI)を日本語化してみましょう。

管理画面(LuCI)の日本語化はOpenWrt公式サイトから日本語モジュールをダウンロードして適用、という手順を踏みます。

  • STEP1
    ソフトウェアアップデート画面へ

    OpenWrt管理画面(LuCI)ソフトウェア更新画面

    メニュー「System > Software」からソフトウェアアップデート画面へ遷移します。

  • STEP2
    更新プログラムの一覧を更新

    OpenWrt管理画面(LuCI)ソフトウェア更新画面

    まずは更新・インストール可能なプログラム一覧を取得します。

    ソフトウェア画面のアクション(Actions)「Update List」から更新可能なプログラム一覧を更新します。

    OpenWrt管理画面(LuCI)ソフトウェア更新画面

    更新可能プログラム一覧の更新が完了するとメッセージが表示されるので、画面下の「Dismiss(閉じる)」ボタンでメッセージ画面を閉じます。

  • STEP3
    日本語モジュールのインストール

    OpenWrt管理画面(LuCI)ソフトウェア更新画面

    日本語モジュールは「luci-i18n-base-ja」というモジュールになり、これをインストールすることでOpenWrt管理画面(LuCI)を日本語化することができます。

    タブ「Available」を選ぶ 利用可能なインストールプログラムを一覧表示
    「base-ja」で絞り込む 一覧から日本語モジュール「luci-i18n-base-ja」を絞り込む
    Install 一覧から日本語モジュール「luci-i18n-base-ja」をインストール

以上でOpenWrt管理画面(LuCI)を日本語化することが可能です。

タイムゾーンを日本(Asia/Tokyo)に設定しておこう

ルーターのタイムゾーンを日本(Asia/Tokyo)に設定しておきましょう。

タイムゾーンの設定手順
  • STEP1
    タイムゾーン設定画面へ

    OpenWrt管理画面タイムゾーン設定

    メニュー「システム > システム」でタイムゾーン設定画面へ遷移します。

  • STEP2
    タイムゾーン「Asia/Tokyo」の設定

    OpenWrt管理画面タイムゾーン設定

    「一般設定」タブの「タイムゾーン」一覧から「Asia/Tokyo」を選択します。

    選択後「保存&適用」ボタン押下でタイムゾーンが「Asia/Tokyo」に変更されます。

「IPv4/PPPoE」を設定してみよう

OpenWrtインストール直後はIPv4インターフェースは「DHCPクライアント」として設定されています。

OpenWrtの上位にネットワーク接続しているルーター(HGWなど)があればそのままインターネットに接続できているはずです。

ここではOpenWrtルーターをONUやVDSLモデムに直接接続している場合においてプロバイダーから付与されている「IPv4/PPPoE」での接続設定をやってみましょう。

「IPv4/PPPoE」接続設定で必要なものはプロバイダーから通知されているPPPoEの「ユーザーID」と「接続パスワード」です。

IPv4/PPPoEのインターフェース定義
  • STEP1
    インターフェース定義画面へ

    OpenWrt管理画面インターフェース定義

    メニュー「ネットワーク > インターフェース」からインターフェース定義画面へ遷移します。

  • STEP2
    インターフェース定義の確認

    OpenWrt管理画面「インターフェース定義」

    インターフェース定義画面の「インターフェース」タブにて現在(初期値)のインターフェース定義を確認しておきましょう。

    インストール直後のOpenWrtインターフェース定義は以下のように設定されています。

    LAN IPアドレス:192.168.1.1/24
    DHCPサーバー:有効
    WAN
    (IPv4定義)
    DHCP(IPv4)クライアント
    WAN6
    (IPv6定義)
    DHCPv6クライアント

    IPv4通信の設定は上記インターフェース「WAN」においてDHCPクライアントとして定義されています。

    このインターフェース定義を「IPv4/PPPoE」に設定変更していきます。

  • STEP3
    インターフェース「WAN」の定義変更

    OpenWrt管理画面「インターフェース定義」

    インターフェース定義「WAN」の「編集」ボタンを押下して編集画面へ遷移します。

    OpenWrt管理画面「インターフェース定義」

    プロトコルに初期値として設定されている「DHCPクライアント」を「PPPoE」に選択変更し「プロトコルを切り替える」ボタンを押下ます。

    OpenWrt管理画面「インターフェース定義」

    「PAP/CHAPユーザー」欄にユーザー名(接続名)とパスワード(接続パスワード)を設定し「保存」ボタンを押下します。

    PAP/CHAユーザー名 プロバイダーより付与された接続ID
    PAP/CHAパスワード プロバイダーより付与された接続パスワード

  • STEP4
    設定の反映

    OpenWrt管理画面「インターフェース定義」

    インターフェース定義画面に戻りました。

    この時点ではまだインターフェース定義は「保留中」です。

    画面下の「保存&適用」ボタン押下により「IPv4/PPPoE」インターフェースが作成されます。

  • STEP5
    IPv4/PPPoE接続の確認

    IPv6接続確認サイト

    IPv6接続確認サイトで接続状況を確認してみましょう。

    IPv6-test.com

    上記のようにIPv4プロバイダー(私の場合は楽天ひかり「vectant.ne.jp」)経由での接続が確認できました。

    ※この時点ではまだIPv6接続は確認できていません。

以上で「IPv4/PPPoE」接続インターフェースの定義は完了です。

「IPv6/IPoE」を設定してみよう

フレッツ光回線(コラボ含む)を契約の場合には契約時にプロバイダーが「フレッツv6オプション」を代理契約しています。

よって「WAN6(IPv6)」設定を少し変更することで「IPv6/IPoE」によるインターネット通信ができるようになります。

これで「IPv6/IPoE」によるIPv6インターネット接続が可能となり、IPv6対応サイトは利用可能となります。

IPv6/IPoEのインターフェース定義
  • STEP1
    インターフェース定義画面へ

    OpenWrt管理画面インターフェース定義

    メニュー「ネットワーク > インターフェース」からインターフェース定義画面へ遷移します。

  • STEP2
    インターフェース定義の確認

    OpenWrt管理画面「インターフェース定義」

    インターフェース定義画面の「インターフェース」タブにて現在(初期値)のインターフェース定義を確認しておきましょう。

    インストール直後のOpenWrtインターフェース定義は以下のように設定されています。

    LAN IPアドレス:192.168.1.1/24
    DHCPサーバー:有効
    WAN
    (IPv4定義)
    DHCP(IPv4)クライアント
    WAN6
    (IPv6定義)
    DHCPv6クライアント

    IPv6通信の設定は上記インターフェース「WAN6」においてDHCPv6クライアントとして定義されています。

    「IPv4 over IPv6」対応プロバイダーで契約しているならすでに「フレッツv6オプション」契約があるはずなので、基本的には「DHCPv6クライアント」としてフレッツ光回線網(NGN網)からのIPv6アドレスが付与されているはずです。

    そしてこのIPv6アドレスをルーターからパソコンやスマホなどへリレーするための設定が必要なので、この設定を行っていきます。

  • STEP3
    インターフェース「LAN」の定義変更

    OpenWrt管理画面「インターフェース定義」

    まずはLANインターフェース定義を変更します。

    現時点でもWAN6(IPv6)インターフェースはNTTフレッツ光回線網のIPv6アドレスが付与されているのですが、このアドレスをLAN内のデバイス(パソコンやスマホ)へリレーしてあげる設定を行います。

    「LAN」インターフェースの「編集」ボタンを押下します。

    OpenWrt管理画面「インターフェース定義」

    「LAN」インターフェース編集画面の「DHCPサーバー > IPv6設定」より上記3か所の設定を見直し・修正します。

    RA-Service リレーモード
    DHCPv6サービス サーバーモード
    NDPプロキシ リレーモード

    上記3か所を修正したら「保存」ボタン押下で画面を閉じます。

  • STEP4
    インターフェース「WAN6」の定義変更

    OpenWrt管理画面「インターフェース定義」

    次にLAN6インターフェース定義(IPv6接続定義)を変更します。

    こちらもLANインターフェース定義と同じで、NTTフレッツから付与されているIPv6アドレスをLANインターフェースへリレーしてあげる設定を行います。

    「WAN6」インターフェースの「編集」ボタンを押下します。

    OpenWrt管理画面「インターフェース定義」

    「WAN6」インターフェース編集画面の「DHCPサーバー」タブ画面より「DHCPサーバーをセットアップ」を押下します。

    OpenWrt管理画面「インターフェース定義」

    「DHCPサーバー > IPv6設定」画面よりDHCPv6の定義を以下のように変更します。

    Designaled master チェックする
    RA-Service リレーモード
    DHCPv6サービス リレーモード
    NDPプロキシ リレーモード

    上記4か所を修正したら「保存」ボタン押下で画面を閉じます。

  • STEP5
    設定の反映

    OpenWrt管理画面「インターフェース定義」

    インターフェース定義画面に戻りました。

    この時点ではまだインターフェース定義は「保留中」です。

    画面下の「保存&適用」ボタン押下により「IPv6/IPoE」インターフェースが有効になります。

    なお、この設定変更はWAN6側に付与されているIPv6アドレスをLAN内のデバイス(パソコンやスマホ)へリレーしてあげる設定なので、パソコンも再起動しておきましょう。

  • STEP6
    IPv6/IPoE接続の確認

    OpenWrt管理画面「インターフェース定義」

    IPv6接続確認サイトで接続状況を確認してみましょう。

    IPv6-test.com

    上記のようにIPv6での接続が確認できました。接続ISPは「日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)」になっていますね・・・

    また、前節で登録した楽天ひかりの「IPv4/PPPoE」も有効になっているため、IPv4は楽天ひかりと提携するISP(ARTERIA)になっています。

    つまり、この状態は「IPv4/PPPoE + IPv6/IPoEデュアルスタック」での接続状態になっています。

以上で「IPv6/IPoE」接続インターフェースの定義は完了です。

WAN6インターフェースの「DHCPサーバー・タブ」が表示されない場合

お使いのOpenWrtのバージョンが低い場合(~OpenWrt19.07)にはWAN/WAN6インターフェース定義画面に「DHCPサーバー」のタブが表示されません

このため上記手順「STEP4 インターフェース「WAN6」の定義変更」がWebUI上からは設定できません。

この場合はコマンド操作にて「WAN6側インターフェース定義」を行います。

DHCP定義ファイルを直接編集する方法

SSHでOpenWrtルーターへログインし「/etc/config/dhcp」ファイルへ以下のWAN6インターフェースDHCP定義を追記します。

root@OpenWrt: cd /etc/config
root@OpenWrt: vi ./dhcp

↓ファイル末尾に以下の記述を追記する

config dhcp 'wan6'
        option interface 'wan6'
        option master '1'
        option ignore '1'
        option ra 'relay'
        option ndp 'relay'
        option dhcpv6 'relay'

uciコマンドで編集する方法

dhcpファイルを直接編集せず、uciコマンドで定義する場合は以下のようなコマンドで。

root@OpenWrt: cd /etc/config
root@OpenWrt: uci set dhcp.wan6=dhcp
root@OpenWrt: uci set dhcp.wan6.interface='wan6'
root@OpenWrt: uci set dhcp.wan6.master='1'
root@OpenWrt: uci set dhcp.wan6.ignore='1'
root@OpenWrt: uci set dhcp.wan6.dhcpv6='relay'
root@OpenWrt: uci set dhcp.wan6.ra='relay'
root@OpenWrt: uci set dhcp.wan6.ndp='relay'
root@OpenWrt: uci commit
root@OpenWrt: cat ./dhcp

↓以下の内容が追記されていることを確認する

config dhcp 'wan6'
        option interface 'wan6'
        option master '1'
        option ignore '1'
        option ra 'relay'
        option ndp 'relay'
        option dhcpv6 'relay'


OpenWrtルーターのその他のインターフェース定義

OpenWrtルーターは自由自在にインターフェースを定義してネット回線に接続することができます。

この記事では「IPv4/PPPoE」接続するための定義手順を説明してきました。

「IPv4/PPPoE」以外のインターフェース定義は以下の記事を参考にしてください。

OpenWrtで「DS-Lite」が使えるようにする

「Transix」「クロスパス(Xpass)」「v6コネクト」などの通信サービスはすべて「DS-Lite規格」に沿った通信サービス商品です。

これらの通信サービスを利用するためにはOpenWrtルーターに「DS-Lite」モジュールをインストールし、インターフェース定義を行います。

DS-Liteの定義方法は以下の記事を参考にしてください。

OpenWrtルーターでスマホのUSBテザリングを利用する

OpenWrtルーターにUSBポートがあればスマホなどをUSB接続して(USBテザリング)スマホの通信回線を利用することができます。

WRC-1167GST2にはUSBポートはありません

NTTドコモ「5Gギガホプレミア」や楽天モバイル「UN-LIMIT」ではテザリングによる容量制限がないため、スマホの回線をそのまま自宅のOpenWrtルーターでも利用するこができます。

AndroidスマホやポケットWi-Fi、そしてiPhoneのネット通信をそのままOpenWrtルーターで利用することができます。

OpenWrtルーターでのUSBテザリングのインターフェース定義は以下の記事を参考にしてください。

復元編:オリジナル「WRC-1167GST2」に戻す(復元)

OpenWrtをインストールしたWRC-1167GST2をオリジナルファームウェアに戻す(復元する)方法を説明していきます。

復元するためには一般的に「バックアップ」が必要ですが、WRC-1167GST2をオリジナルファームウェアに戻す場合には「バックアップを戻す」よりも「エレコム提供のオリジナルファームウェアを加工して戻す」方が簡単です。

復元するファームウェア(バックアップ)の作り方

WRC-1167GST2をオリジナルファームウェアに戻す場合、エレコムが提供しているオリジナルファームウェアを少し加工したファイルを使います。

エレコム提供のファームウェアにはファームウェアファイルの先頭32バイトにメーカー独自判定用の情報が埋め込まれており、この32バイトの情報が邪魔になります。

よって、エレコム提供のファームウェアから先頭32バイトを取り除いたファイルをバックアップファイル(復元のためのファイル)として利用します。

WRC-1167GST2のオリジナルファームウェアを入手

WRC-1167GST2のオリジナルファームウェアはエレコムのサイトで公開されています。

WRC-1167GST2専用ファームウェア | エレコム

上記サイトから「WRC-1167GST2」用の最新ファームウェアをダウンロードします。

ダウンロードファイルはZIP形式の圧縮ファイルなので解凍して中のファームウェアをとりだします。

オリジナルファームウェアの加工(ddコマンド)

オリジナルファームウェアを加工して復元用のファームウェアを作成していきます。

オリジナルファームウェアはファイルの先頭32バイトにファームウェアアップデート用の機種情報が書き込まれており、これはファームウェアとして不要な情報です。

よって、まずはオリジナルファームウェアの先頭32バイトを削除します。

オリジナルファームウェア

オリジナルファームウェアの先頭32バイトを削除するにはLinux上のddコマンドで削除するのが簡単です。

※OpenWrtもLinuxなのでOpenWrtルーター上でddコマンドを使うこともできます。

# dd bs=32 ibs=32 skip=1 if=./WRC-1167GST2_v1.27.bin of=./WRC-1167GST2_v1.27_firmware.bin

※ここでは加工後のファイル名を「WRC-1167GST2_v1.27_firmware.bin」としています。

上記のコマンドにより、以下のように先頭32バイトが削除されました。

加工後ファームウェア

加工前と加工後のファイルサイズを比べると加工後ファイルが32バイト小さくなっていることがわかります。


2021/12/02  07:03        17,694,810 WRC-1167GST2_v1.27.bin
2021/12/02  07:12        17,694,778 WRC-1167GST2_v1.27_firmware.bin

以上で復元用のファームウェア加工は終了です。

SSHでOpenWrtルーターへログイン

復元作業はOpenWrtへSSHでログインしターミナルで行います。

ここでは「Teraterm」を使ってOpenWrtルーターへSSH接続します。

SSHでOpenWrtへログインする手順
  • STEP1
    接続先IPアドレスの入力

    OpenWrtからオリジナルへの復元
  • STEP2
    セキュリティ警告の対応

    OpenWrtからオリジナルへの復元
  • STEP3
    ログイン情報の入力

    OpenWrtからオリジナルへの復元
  • STEP4
    ログイン完了

    OpenWrtからオリジナルへの復元

バックアップファイルをSCP転送

加工したオリジナルファームウェアをOpenWrtルーターへファイル転送していきます。

ここではsshクライアントとしてTeraTermを使っているので、TeraTermが持っている「scpファイル転送機能」によりOpenWrtルーターへアップロードします。

なお、ファームウェア加工をOpenWrtルーター上で行い、すでに加工後ファイルがOpenWrtルーター上の「/tmp」ディレクトリに存在する場合、(当然ですが)アップロードは不要です。

SCPによるファイル転送手順
  • STEP1
    scpファイル転送を起動

    OpenWrtからオリジナルへの復元
    TeraTermの「ファイルメニュー⇒SSH SCP転送」を選択します。
  • STEP2
    バックアップファイルの選択と転送先の設定

    OpenWrtからオリジナルへの復元
    転送元(From)は加工後のバックアップファイルを選択します。

    転送先(To)は「/tmp」を指定します。

    正しく選択・入力したら「Send」ボタン押下によりファイル転送が開始されます。

  • STEP3
    アップロード完了まで待つ

    OpenWrtからオリジナルへの復元

バックアップのアップロード結果を確認

バックアップファイルのscpアップロードが完了しました。

正常にアップロードできたかを確認しましょう。

root@OpenWrt: cd /tmp ←コマンド入力
root@OpenWrt: ls -l ←コマンド入力
-rw-r--r--    1 root     root             6 Aug 26 16:15 TZ
-rw-r--r--    1 root     root           776 Jan  1  1970 board.json
-rw-r--r--    1 root     root      17694778 Nov 12  2021 WRC-1167GST2_v1.27_firmware.bin ←アップロードファイル
-rw-r--r--    1 root     root            72 Aug 26 23:45 dhcp.leases
drwxr-xr-x    2 root     root            40 Apr 16 21:59 dnsmasq.d
drwxr-xr-x    3 root     root            80 Aug 26 16:15 etc
drwxr-xr-x    2 root     root            80 Aug 26 23:45 hosts
drwxr-xr-x    3 root     root            60 Apr 16 21:59 lib
drwxrwxrwt    2 root     root           380 Aug 26 16:17 lock
drwxr-xr-x    2 root     root            80 Apr 16 21:59 log

「cd /tmp」コマンドでファイルをアップロードした場所へ移動します。

「ls -l」コマンドで/tmpのファイル一覧を表示します。アップロードしたファイルが存在していることを確認してください。

バックアップを復元する場所の確認

バックアップファイルを復元する場所を確認しておきます。

バックアップファイルはOpenWrtルーターの「firmware」パーティションへ復元します。


root@OpenWrt:~# cat /proc/mtd ←コマンド入力
dev:    size   erasesize  name
mtd0: 01000000 00010000 "spi0.0"
mtd1: 01000000 00010000 "spi0.1"
mtd2: 00040000 00010000 "u-boot"
mtd3: 00010000 00010000 "u-boot-env"
mtd4: 00010000 00010000 "art"
mtd5: 01f90000 00010000 "firmware"
mtd6: 00200000 00010000 "kernel"
mtd7: 01d90000 00010000 "rootfs"
mtd8: 01a60000 00010000 "rootfs_data"
mtd9: 00010000 00010000 "user_property"
root@OpenWrt:~#

「cat /proc/mtd」コマンドでmtdブロックを一覧表示します。

“firmware”パーティションが存在することを確認します。

バックアップを復元する(注意!!!)

バックアップファイルを”firmware”パーティションへ復元します。

復元コマンドを入力する前に現在のカレントディレクトリが「/tmp」になっていることを確認してください。

大事をとってもう一度「cd /tmp」コマンド入力してもよいですね。


root@OpenWrt: cd /tmp
root@OpenWrt: mtd write ./WRC-1167GST2_v1.27_firmware.bin "firmware" ←コマンド入力
Unlocking firmware ...

Writing from ./WRC-1167GST2_v1.27_firmware.bin to firmware ...  [e]

「mtd write ./WRC-1167GST2_v1.27_firmware.bin “firmware”」コマンドでバックアップを”firmware”パーティションへ復元します。

[e][w][e][w][e][w]…とチカチカするのがバックアップファイルを”firmware”パーティションへ復元している状態です。

OpenWrtルーターの再起動

[e][w][e][w]….の繰り返しが終了しコマンドプロンプト(root@OpenWrt)に戻ってきたらバックアップファイルの復元が完了です。

あとはOpenWrtルーターを再起動すればオリジナルファームウェアでルーターが起動してきます。


root@OpenWrt:/tmp# reboot ←コマンド入力
root@OpenWrt:/tmp# 

コマンド「reboot」によってルーターを再起動します。

再起動コマンド(reboot)を実行すると、復元したバックアップからオリジナルファームウェアのインストールが行われてからルーターが起動します。

※ルーター本体の「DIAG」ランプが赤色点滅し、その後起動します。

この状態でルーター本体の電源が切れるとルーターが壊れるので電源プラグには十分注意してください。

まとめ「OpenWrt入門におすすめ!WRC-1167GST2」

以上、OpenWrtのインストールから楽天ひかりへの接続までを一通りやってみました。

OpenWrtルーターは、市販品のメーカー純正ファームウェアのように最初から「便利・簡単に使える」ようにはなっていませんが、自由にカスタマイズすることができて結果としてメーカー純正ファームウェアではできないこともできてしまいます。

「ネット環境で遊んでみたい」「パソコンいじりが好き」という人なら、一台はOpenWrtルーターを持っておくと面白いですよ。

なんでもできるOpenWrtルーター

OpenWrtは市販品のルーターのように「買ってきてつなげるだけで使える」というようには初期設定されていません。

ただし、この記事でも説明してきたようにちょっとした操作(カスタマイズ)により何でもできるルーターになります。

Wi-Fi機能やUSBポートなど、ハードウェアさえ揃っていればメーカー純正ファームウェアではできないことも自由にできるようになります。

OpenWrtならこんなことができる

  • 「IPv4 over IPv6」のすべてが使える
  • 「IPv4 over IPv6」とIPv4/PPPoEの同時利用ができる
  • 広告ブロックやセキュリティソフトなど自由にカスタマイズできる
  • USBポートを使ってスマホ・iPhoneのUSBテザリングでネット接続できる
  • 複数のネット回線につなげることができる(デュアルWAN)
  • Wi-Fiを使ってネット接続できる(ワイアレスWAN)
  • などなど・・・なんでもできる!

豊富な情報と格安のWRC-1167GST2

OpenWrtは非常にたくさんの市販ルーターに対応しています。

OpenWrt入門用ルーターとして「エレコムWRC-1167GST2」はおすすめです。

WRC-1167GST2がおすすめの理由

  • OpenWrtのインストールが超簡単
  • 新品を購入できる
  • 安く中古品を入手できる(1,000円~2,000円程度)
  • OpenWrtの実績が豊富で情報量も多い
  • ※USBポートはついていないので注意!

はじめてOpenWrtにチャレンジする場合はまずは「WRC-1167GST2」から始めてみましょう。

ちょっと古いけどUSBもついている「バッファローWZR-HP-AG300H」

WRC-1167GST2と同様に超簡単にOpenWrtのインストールができるルーターとしておすすめが「バッファローWZR-HP-AG300H」です。

こちらはUSB2.0ポートもついているので「スマホとつなげてUSBテザリング」「ハードディスクをつなげて簡易ファイルサーバー」「USBメモリーで容量増加」などUSBならではのお遊びができます。

一方ですでに発売から10年以上経っているルーターであり、新品購入はほぼ無理という状況なので中古品購入となります。

バッファロー「WZR-HP-AG300H」にOpenWrtをインストールする手順については以下の記事を参考にしてみてください。

1000円程度で作れる最強のルーター

新しいネット回線サービスに契約・乗り換えした場合、プロバイダーが提供している高速通信サービスに対応したルーターが必要です。

お手持ちのルーターがすでに対応していればよいですが、対応していない場合にはわざわざ別途購入しなければなりません。

OpenWrtルーターなら500円程度から購入することができ、導入・カスタマイズも簡単です。

また、さらにネット環境を見直した場合でもほぼOpenWrtルーターで対応することができます。

新しいルーターの購入を検討している方は、まずは1,000円程度でOpenWrtルーターにチャレンジしてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました